• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

ヒューマン・プロジェクト:人間学の文化史的視点からの再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22320065
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関東京大学

研究代表者

大宮 勘一郎  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (40233267)

研究分担者 香田 芳樹  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20286917)
和泉 雅人  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40159801)
フュルンケース ヨーゼフ  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (40306858)
粂川 麻里生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (00317504)
斉藤 太郎  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (00195992)
中山 豊  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20119522)
平田 栄一朗  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (00286600)
縄田 雄二  中央大学, 文学部, 教授 (20251382)
川島 建太郎  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (90549164)
大塚 直  愛知県立芸術大学, 教養学部等, 准教授 (70572139)
臼井 隆一郎  帝京大学, 総合教育センター, 教授 (90092668)
桑原 聡  新潟大学, 人文学部, 教授 (10168346)
安川 晴基  慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (60581139)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード独文学 / 思想史 / 人間学
研究概要

現代の科学技術の進歩と発展に鑑みて、「人間」を再定義する必要は日増しに高まっているが、技術と人間との関係を近代思想として最も深く考え続けたのはドイツ思想であると言ってよい。本研究プロジェクトは、そのようなドイツの思想史に様々な角度から切り込んでゆくことにより、従来の人間観のどこが妥当性を失い、どの部分が維持・救出可能であるかを明らかにする作業に貢献をなし得たと考える。3回の国際シンポジウム、3回の国際ワークショップを行うことで、他文化圏の研究者らとの意見交換も活発に行い、議論を深めることができたのみならず、本プロジェクトの問題設定が国際的な広がりを持つものであることが確認できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 人間の言語から物の言語へ2013

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      藝文研究

      巻: 105-2 ページ: 240-253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] プルーストからベンヤミンへ―そしてその先―2013

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1075 ページ: 140-154

  • [雑誌論文] もう一つの変身―カフカの『あるアカデミーへの報告』について2013

    • 著者名/発表者名
      川島建太郎
    • 巻
      30
    • ページ
      170-198
  • [雑誌論文] Die Idee der Kunstkammer als ein Modell für die Enzykopädistik des Novalis2013

    • 著者名/発表者名
      Kuwahara, Satoshi
    • 雑誌名

      Study of the 19th Century Scholarship

      巻: 7 ページ: 17-31

  • [雑誌論文] 真理を語る真理―マイスター・エックハルトの神秘的聖書解釈―2012

    • 著者名/発表者名
      香田芳樹
    • 雑誌名

      イスラーム哲学とキリスト教中世

      巻: 1 ページ: 305-330

  • [雑誌論文] Koeln–Toulouse–Avignon. Die Verurteilung Meister Eckharts im Kontext der thomischen Tradition、Mystik, Recht und Freiheit2012

    • 著者名/発表者名
      Koda, Yoshiki
    • 雑誌名

      Religiöse Erfahrung und kirchliche Institution im Spätmittelalter

      巻: 1 ページ: 96-122

  • [雑誌論文] カール・クラウスの翻訳論:シェイクスピア『ソネット集』翻案を例に2012

    • 著者名/発表者名
      安川晴基
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1058 ページ: 280-304

  • [学会発表] 創設としての翻訳2013

    • 著者名/発表者名
      大宮勘一郎
    • 学会等名
      世界文学シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス、東京
    • 年月日
      2013-03-04
  • [学会発表] Zur Arbeit mobilisiert oder zum Spiel innerviert2012

    • 著者名/発表者名
      OMIYA, Kanichiro
    • 学会等名
      Symposium, Post-Darwinism
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス、東京
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] Jenseits vo Magie ung Geschichte? Über einige anthropologische Motive bei Walter Benjamin2012

    • 著者名/発表者名
      Fürnkäs, Josef
    • 学会等名
      Symposium, Post-Dar- winism
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス、東京
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] Weltliteratur im postdarwinistischen Zeitalter : August Strindberg und Yamamoto Yuzo2012

    • 著者名/発表者名
      Nawata, Yuji
    • 学会等名
      Symposium, Post-Darwinism
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス、東京
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] 墓碑としての現代詩―AUFNAHME MAI 19142012

    • 著者名/発表者名
      川島建太郎
    • 学会等名
      日本独文学会2012年秋季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学多摩キャンパス、東京
    • 年月日
      2012-10-13

URL: 

公開日: 2015-07-16   更新日: 2015-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi