研究課題/領域番号 |
22320074
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
山中 由里子 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (20251390)
|
研究分担者 |
守川 知子 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00431297)
大沼 由布 同志社大学, 文学部, 准教授 (10546667)
見市 雅俊 中央大学, 文学部, 教授 (30027560)
池上 俊一 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70159606)
杉田 英明 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90179143)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 驚異譚 / 比較文学 / 博物誌 / 異境 / 文化交流史 / 想像界 / ヨーロッパ / 中東 |
研究実績の概要 |
本研究では、「驚異」がもっとも生き生きと語られ、描かれた中世という時代を中心に据えて、その対象である物や現象が何であり、そしてどのように表象されてきたかを、言説だけでなく、視覚的な表象との連関も含めて考察してきた。最終年度は、研究期間中に行ってきた計10回の共同研究会を総括する議論を行い、成果を論文集として刊行する計画をたてた。研究協力者までも含めて総勢21名の執筆者の原稿が全て集まり、名古屋大学出版会からの2015年内の刊行が決定している。 本研究が対象とする「驚異譚」とは、ラテン語でミラビリア、アラビア語・ペルシア語でアジャーイブと呼ばれる、辺境・異界・太古の怪異な事物や生き物についての言説である。この世の摩訶不思議に関する語りは、ヨーロッパと中東の歴史書、博物誌・地誌、物語、旅行記・見聞記などに登場するが、これらの多くは古代世界から中世・近世の一神教世界に継承され、共有されてきたものである。研究成果となる論文集においては、この複雑に絡み合うヨーロッパと中東の精神史の、古代から中世、そして中世から近世にかけての展開を、相対的・大局的に捉え、かつ具体的なテクストや美術品に即して正確に提示することを目指した。各章は、ギリシア語、ラテン語、ヨーロッパ諸言語、アラビア語、ペルシア語、トルコ語などの多岐にわたる一次資料や美術品の緻密な分析に基づいた実証研究であり、それらを比較対照することにより、驚異の在り方について包括的な見通しを得ることができる構成となっている。 また、2014年10月12日-13日には、人間文化研究機構連携研究「驚異と怪異の表象―比較研究の試み」(代表:山中由里子)と本課題を連携させた研究フォーラム「驚異と怪異―想像界の比較研究に向けて」を国立民族学博物館において開催した。「驚異」と「怪異」を対比させるという、新たな比較研究の枠組みを今後の展開として検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|