研究課題/領域番号 |
22320076
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
栗林 均 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (30153381)
|
研究分担者 |
斎藤 純男 東京学芸大学, 留学生センター, 教授 (10225740)
松川 節 大谷大学, 文学部, 教授 (60321064)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | モンゴル語 / 文献学 / 言語学 / モンゴル文字 / パスパ文字 / アラビア文字 |
研究概要 |
本研究の目的は、13世紀と14世紀の時代に記録されたモンゴル文字、パスパ文字、アラビア文字、漢字等の文字で記録されたモンゴル語の文献資料に関する言語学的・文献学的研究の成果を集積し、それぞれの言語実態を解明するとともに、それら表記の違いを越えて、統一的な言語実体としての「中世モンゴル語」の特徴を音韻・文法・語彙の各分野にわたって総合的に解明することである。 研究活動中心は、各種文字資料の調査収集と、それらの文献の校訂・入力・整理を据えている。調査研究としては、栗林は中国でモンゴル文字文献資料調査を、松川は中国でパスパ字資料調査とモンゴル国で契丹文字とモンゴル文字の碑文調査を行った。 今年度は、研究の成果として、研究論文2点、著書3点を公刊した。著書のうち『「土族語詞彙」蒙古文語索引』(東北アジア研究センター、2013)は、モンゴル語系の「土族語」におけるモンゴル語と同源の語彙を集めたもので、中世モンゴル語の特徴を多く保存している土族語の語彙資料を整理して、研究の基礎資料とした。また『孝経-モンゴル語古訳本-』(東北アジア研究センター、2014)は、14世紀前半に由来すると考えられる先古典期モンゴル文語の資料を写真版で提供して、ローマ字転写と全単語と語尾の索引を付したもので、中世モンゴル語資料の語彙研究の基礎資料とした。また『蒙文倒綱-モンゴル語ローマ字転写配列-』は19世紀中葉に編纂された字母順配列のモンゴル語辞典の研究であり、中世モンゴル語との語彙を比較する上で重要な資料となる。 斎藤は、アラビア語表記モンゴル語資料の整理を行い、各種文献の鮮明な写真とローマ字転写、索引、研究を含めて、基本資料集を準備している。 様々な文字資料を統合的にデータベース化するため、『蒙漢詞典』(内蒙古人民出版社、1999)のすべての電子化を完了し、インターネットで利用できる形で公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|