• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

碑文コーパスによるビルマ語および周辺少数民族言語の通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320077
研究機関東京外国語大学

研究代表者

澤田 英夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (60282779)

研究分担者 岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
キーワードビルマ語 / 碑文 / コーパス / 少数民族言語 / 通時的研究 / 歴史言語学 / 比較言語学 / モン=ビルマ文字
研究概要

・ミャンマー連邦文化省考古学局刊行のOld Burmese Inscriptions, vol.1, vol.5とvol.2の未入力分,Newly found Inscriptions, 2005., Sagaing Htupayon Inscriptions, 2vols. 2009-2010.のうち先行文献と重複しない部分のビルマ語碑文テキストの,ローマ字転写による外注入力を行った.入力の過程で入力仕様中に指定した転写体系にない変則的ビルマ文字表記の存在が明らかになった時には,その転写のしかたを定め転写体系を修正した.結果として,転写体系が対応できる範囲は西暦12-17世紀のビルマ文字の正則および変則表記にまで広がった.
・入力されたビルマ語碑文テキストのうち西暦12-13世紀(バガン王朝期)のテキストの校正を行なった.
・中期モン語碑文の代表例とも言うべきKalyanisima碑文(Epigraphia Birmanica, vol.III, pt.II, 1928.)のローマ字化転写されたモン語碑文テキストを外注入力した.
・岡野(研究分担者)が2011年12月にバガンのミンピャーグー仏塔とローカテイッパン寺院およびマンダレーの旧王宮碑文庫でビルマ語碑文の調査を,藪(連携研究者)が2011年11月にカチン州の州都ミッチーナーでビルマ語群に属するアチャン語とツァイワ語の語彙・文法調査を,加藤.(連携研究者)が2012年3月にヤンゴンで隣接少数民族言語であるポー=カレン語の語彙・文法調査を,それぞれ行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テキスト入力に関しては当該年度の予定より多くの碑文の入力を行い,それに合わせた転写体系の拡張も行った.碑文ビルマ語データの現存状況の調査も,同系・隣接少数民族言語の調査による言語データの蓄積も進行している.校正に関しては入力データ量が予定より増えた分やや進行が遅れているが,全般的に見るとおおむね所期の目標を達成していると言ってよい.

今後の研究の推進方策

研究のベースとなる碑文コンコーダンスの作成に向けて現有のビルマ語碑文データの校正を進めていくことが,直近の課題である.今後のデータ入力はモン語テキストに重点を移していくことになるが,碑文調査によって新しいビルマ語テキストの存在が明らかになった場合には,それをデータに加えることも視野に入れる.合わせて,ビルマ語および周辺少数民族言語のデータのなお一層の蓄積にも努める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The Myeik (Beik) dialect of Burmese. Sounds, conversational texts, and basic vocabulary2012

    • 著者名/発表者名
      Kato, Atsuhiko, Khin Pale
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 83 ページ: 117-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロンウォー語の名詞句の組成2011

    • 著者名/発表者名
      澤田英夫
    • 雑誌名

      フィールド調査、言語コーパス、言語情報学III(コーパスに基づく言語学教育研究報告7)

      ページ: 259-283

  • [雑誌論文] インド系文字、東南アジアへ2011

    • 著者名/発表者名
      澤田英夫
    • 雑誌名

      世界の文字を楽しむ小事典

      ページ: 48-52

  • [学会発表] Phonogramics of the marker {-su} in early Burmese inscriptions : from the viewpoint of Indic scripts2011

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Hideo
    • 学会等名
      The 44th International Conference of Sino-Tibetan Languages and Linguistics
    • 発表場所
      Central Institute of Indic Languages, Mysore, Karnataka State, India
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] Is the aspirated fricative "s(h)-" really a phoneme in colloquial Burmese?2011

    • 著者名/発表者名
      Okano, Kenji
    • 学会等名
      The 17th Himalayan Languages Symposium
    • 発表場所
      UNITY (Inter-university Researh Facility), Kobe, Japan
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] The agent-defocusing function of a Pwo Karen noun that means "thing"2011

    • 著者名/発表者名
      Kato, Atsuhiko
    • 学会等名
      The 17th Himalayan Languages Symposium
    • 発表場所
      UNITY (Inter-university Researh Facility), Kobe, Japan
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Issues on the Creation of Literacy in Languages of Kachin State2011

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Hideo
    • 学会等名
      Workshop on Linguistic Documentation, the 17th Himalayan Languages Symposium
    • 発表場所
      UNITY (Inter-university Researh Facility), Kobe, Japan
    • 年月日
      2011-09-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi