• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

第一言語の韻律特性が日本語学習者の音声知覚・生成に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22320081
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 眞理子  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (00329054)

研究分担者 天野 成昭  愛知淑徳大学, 公私立大学の部局等, 教授 (90396119)
山川 仁子  愛知淑徳大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80455196)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード発話リズム / 第二言語習得 / 第一言語干渉 / 韻律 / 特殊拍 / フランス語
研究概要

今年度は、フランス語母語話者の発話データのアノテーションと分析を行った。フランス語には促音がなく、また母音の長短に音素的区別も弁別機能もない。またフランス語の発話リズムの基本単位はシラブル、日本語はモーラと、リズム体系も異なる。したがって、フランス語話者の日本語発話にどの程度、第一言語(フランス語)の影響がみられるかを検証し、以下の特徴が明らかになった。
現段階で分析が終わっているフランス語話者7人の発話リズム大域的変数の値を日本語話者の変数の値と比較すると、フランス語話者の日本語発話では、%Vの値が日本語話者の%Vと比べて低い。これは第一言語であるフランス語自体が、シラブルを基本とする発話リズムであるため、%Vが日本語より小さく、その影響が表れたと推測される。またフランス語はΔCが通常日本語よりも大きいが、今回の結果では、日本語話者のΔCと比べて値が大きい傾向がみられるものの、テスト語の型によっても違いがみられ、他の変数と組み合わせて見る必要があることが分かった。
また、音素では/h/ の脱落が少なからずみられ、同時に母音で始まる語の頭に/h/を挿入する過剰矯正も見られた。また/(C)VN/の音節では、二つの顕著な特徴がみられた。まずモーラ鼻音の/N/の継続時間が短く、1モーラを構成するほどの長さがない発話の例が非常に多く観察された。また/N/を十分な長さで発音しないだけでなく、直前の母音が鼻母音として発音され、後続の/N/が鼻子音として認識できない例が多々見られた。しかし/hu/ (「フ」)の音節で始まる語に関しては/h/の脱落が見られなかった。これは日本語の「フ」の音節を”fu”とローマ字化することが一般的なので、フランス語話者にとって、/hu/の子音は他のハ行子音とは別の音として認識されている可能性がある。文字の発音への影響についての検証の必要性を認識した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者の生成範疇境界による非日本語母語話者の促音・非促音の判別2014

    • 著者名/発表者名
      天野成昭,山川仁子,近藤眞理子
    • 雑誌名

      日本音響学会講演論文集

      巻: 1 ページ: 265-266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非日本語母語話者の促音・非促音の発音誤りにおける閉鎖区間および先行・後続モーラの時間的特徴2014

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭,近藤眞理子
    • 雑誌名

      日本音響学会講演論文集

      巻: 1 ページ: 267-268

  • [雑誌論文] 日本語母語話者と非日本語母語話者の音声の知覚的区別2014

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集: 人間情報学部篇

      巻: 4 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 第二言語としての英語音声コーパスの構築と音声発話の分析2013

    • 著者名/発表者名
      近藤眞理子
    • 雑誌名

      フランス語学研究

      巻: 1 ページ: 46-48

  • [雑誌論文] Vowel Epenthesis in Japanese Speakers’ English: Influence of First Language Syllable Structure in Second Language Production2013

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko & Tsubaki, Hajime
    • 雑誌名

      Book of Abstract of Phonetics, Phonology, Languages in Contact – Contact Varieties, Multilingualism, Second Language Learning

      巻: 1 ページ: 18-20

  • [学会発表] 日本語母語話者の生成範疇境界による非日本語母語話者の促音・非促音の判別2014

    • 著者名/発表者名
      天野成昭,山川仁子,近藤眞理子
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] 非日本語母語話者の促音・非促音の発音誤りにおける閉鎖区間および先行・後続モーラの時間的特徴2014

    • 著者名/発表者名
      山川仁子,天野成昭,近藤眞理子
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      日本大学、東京
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] The use of durational variables to characterize the rhythmic patterns of non-fluent Japanese utterance by non-native speakers2013

    • 著者名/発表者名
      Amano, Shigeaki, Yamakawa, Kimiko, & Kondo, Mariko
    • 学会等名
      Meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20131200
  • [学会発表] Vowel Epenthesis in Japanese Speakers’ English: Influence of First Language Syllable Structure in Second Language Production2013

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko & Tsubaki, Hajime
    • 学会等名
      Phonetics, Phonology, Languages in Contact – Contact Varieties, Multilingualism, Second Language Learning
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      20130821-20130823

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi