研究課題
今年度は、フランス語母語話者の発話データのアノテーションと分析を行った。フランス語には促音がなく、また母音の長短に音素的区別も弁別機能もない。またフランス語の発話リズムの基本単位はシラブル、日本語はモーラと、リズム体系も異なる。したがって、フランス語話者の日本語発話にどの程度、第一言語(フランス語)の影響がみられるかを検証し、以下の特徴が明らかになった。現段階で分析が終わっているフランス語話者7人の発話リズム大域的変数の値を日本語話者の変数の値と比較すると、フランス語話者の日本語発話では、%Vの値が日本語話者の%Vと比べて低い。これは第一言語であるフランス語自体が、シラブルを基本とする発話リズムであるため、%Vが日本語より小さく、その影響が表れたと推測される。またフランス語はΔCが通常日本語よりも大きいが、今回の結果では、日本語話者のΔCと比べて値が大きい傾向がみられるものの、テスト語の型によっても違いがみられ、他の変数と組み合わせて見る必要があることが分かった。また、音素では/h/ の脱落が少なからずみられ、同時に母音で始まる語の頭に/h/を挿入する過剰矯正も見られた。また/(C)VN/の音節では、二つの顕著な特徴がみられた。まずモーラ鼻音の/N/の継続時間が短く、1モーラを構成するほどの長さがない発話の例が非常に多く観察された。また/N/を十分な長さで発音しないだけでなく、直前の母音が鼻母音として発音され、後続の/N/が鼻子音として認識できない例が多々見られた。しかし/hu/ (「フ」)の音節で始まる語に関しては/h/の脱落が見られなかった。これは日本語の「フ」の音節を”fu”とローマ字化することが一般的なので、フランス語話者にとって、/hu/の子音は他のハ行子音とは別の音として認識されている可能性がある。文字の発音への影響についての検証の必要性を認識した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)
日本音響学会講演論文集
巻: 1 ページ: 265-266
巻: 1 ページ: 267-268
愛知淑徳大学論集: 人間情報学部篇
巻: 4 ページ: 15-19
フランス語学研究
巻: 1 ページ: 46-48
Book of Abstract of Phonetics, Phonology, Languages in Contact – Contact Varieties, Multilingualism, Second Language Learning
巻: 1 ページ: 18-20