研究分担者 |
佐々木 勇 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50215711)
沼本 克明 安田女子大学, 文学部, 教授 (40033500)
月本 雅幸 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60143137)
鈴木 恵 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60163010)
原 卓志 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (00173063)
|
研究概要 |
醍醐寺蔵宋版一切経6,104帖に書き入れられた角筆文字・符号等の情報を加えた目録出版を期し,その精査を基に,日本に伝来した宋版一切経の角筆点の発掘と東アジア言語文化の交流と影響関係を考察することを目的とする本研究の三年計画の第二年次として,次の調査・作業等を実施して,以下のような成果を得た。 1.醍醐寺蔵宋版一切経の第二次第三回の精査を,代表者と分担者・連携研究者が,平成23年5月31日から6月4日までの5日間,醍醐寺において行い,計122函(第209函から第330函まで)1,284帖を点検調査し,計1,090帖(新たに認められた85帖を含む)の角筆書き入れが認められた。 次いで,第二次第四回の精査を,代表者と分担者・連携研究者が,平成23年8月17日から8月22日までの6日間,醍醐寺において行い,計170函(第331函から第500函まで)1,696帖を点検調査し,計1,435帖(新たに認められた173帖を含む)の角筆書き入れが認められた。 この作業と併行して,「開元釈教録」(第456・457・599函),「開元釈教録略出」(第480函)の写真撮影を行い,宋版一切経目録出版に資することを期し,又,「一切経音義」「華厳経音義」(第458・459・460・461函)の全巻撮影を行った。 更に,江戸時代に作成され書写された「上醍醐寺一切経目録」(大正新脩大蔵経に翻字所収)の原本を経蔵内から見出して,調査し,写真撮影を行った。 2.宋版一切経の角筆点との比較考察のために,東大寺伝来の新羅経の大方広仏華厳経に角筆で書き入れられた新羅語やそれに伴う諸符号の解読を,代表者が平成24年2月8日から10日まで3日間,前年に引き続いて行った。 なお,醍醐寺蔵宋版一切経目録を出版するための原稿作成の謝金に当てるために,神奈川県立金沢文庫における宋版一切経の角筆調査は今年度は見合せた。
|