• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

音韻部門における極小主義モデルの構築と音韻獲得の仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22320090
研究機関東北学院大学

研究代表者

那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)

研究分担者 BACKLEY Phillip  東北学院大学, 文学部, 教授 (20335988)
遊佐 典昭  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード極小論 / 音韻部門 / 裸句構造 / 再帰性 / 依存関係 / 音節構造 / エレメント理論 / 言語獲得
研究概要

本研究課題は、極小論(Chomsky 1995, 2001, 2005)を、その射程外であるように扱われてきた音韻部門に適用することを試みるものである。「極小化」という概念のもと、統語・意味部門と音韻部門に共通する高次な普遍的範疇や原理を探求し、それらから成る音韻モデルを考案するために、3年目に当たる平成24年度は、音韻部門と調音・知覚システム(articulatory-perceptual systems)との関係を明示にしているモデルを比較、検討し、極小論の指針と合致するモデルを探求した。
具体的には、Chomsky & Halle (1968)、Keating (1990)、Scheer (2004)、Samuels (2009) 等で提案されている音韻部門と調音・知覚システム間の関係を比較検討し、前年度までに考案した(独立解釈可能で余剰性を排する)音韻的最小単位(エレメント)と理論的に合致するモデルの可能性を探った。さらに、極小論の立場から最大限の制限性を達成するために、音韻部門と調音・知覚システムとの間に派生中間レベルを一切仮定せず、適格な語彙(音韻)表示は直接的に音響信号にマッピングされるというモデルを提案し、様々な言語で観察される音韻現象を分析することで、その妥当性を探った。
上述の研究成果は、平成24年度も、本研究のウェブサイトを通して公開し、海外の研究協力者および国内外の関連分野の研究者と情報の交換を密に行ってきた。また、本年度の段階で考案した極小主義的インターフェイス・モデルの妥当性を検討するための言語分析およびその研究成果は、国内外において権威のある雑誌や出版社から(論文(10編)および書籍(3冊)という形で)出版された。また、国内外で開催された33の国際学会やワークショップにおいて報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究遂行に必要な関連文献やデータの入手が予定通り行われ、それらを丹念に検討・分析した結果をもとに(部分的にではあるが)音韻部門と調音・知覚システム間のインターフェイスのモデルを考案できた。また、研究成果を国内外の学会や学会誌で発表することができた。

今後の研究の推進方策

研究目的遂行のために、まず、(1) 専用のウェブサイトを用意して活動状況を公開し、外部からのフィードバックを常に受け入れられる体制を引き続き整える。次に、(2) 統語部門で用いられている範疇や装置を多く採用している依存・認可・統率音韻論を中心に、音韻表示の適格性に関する文献の収集を行い、それらの内容を丹念に検討する。そして、(3)同様の関心を持つ国内外の研究者から情報を収集し、積極的に意見の交換を行う機会を引き続き設ける。さらに、(4) 研究成果を英語でまとめて、国内外の学会や学会誌で発表する。

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (33件) (うち招待講演 13件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Reconstruction into parasitic gaps2013

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 雑誌名

      JELS. The English Linguistic Society of Japan.

      巻: 30 ページ: 3-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improving your English pronunciation2013

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley
    • 雑誌名

      Essays and Studies in English Language and Literature. Tohoku Gakuin University.

      巻: 97 ページ: 125-137

  • [雑誌論文] The role of L in the pitch accent system of Tokyo Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Phonological Studies

      巻: 16 ページ: 37-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The syllabification of geminates in Japanese2013

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Onuma
    • 雑誌名

      Phonological Studies

      巻: 16 ページ: 45-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tone in Chinese: preserving tonal melody in strong positions2012

    • 著者名/発表者名
      Hisao Tokizaki & Kuniya Nasukawa
    • 雑誌名

      Proceedings from the Montreal-Ottawa-Toronto (MOT) Phonology Workshop 2011: Phonology in the 21st Century: In Honour of Glyne Piggott. McGill Working Papers in Linguistics.

      巻: 22.1 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] String-vacuity under Japanese right node raising2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe & Chizuru Nakao
    • 雑誌名

      Proceedings of FAJL 5. MIT Working Papers in Linguistics.

      巻: 64 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「言語の脳科学:感受性期以降の統語発達を中心に」2012

    • 著者名/発表者名
      遊佐典昭
    • 雑誌名

      Proceedings of the Thirty-Sixth Annual Meeting of the Kansai Linguistic Society. KLS.

      巻: 32 ページ: 323-333

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantificational null objects in child Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      Koichi Otaki & Noriaki Yusa
    • 雑誌名

      Proceedings of FAJL 5. MIT Working Papers in Linguistics.

      巻: 64 ページ: 217-230

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variation in Element Theory2012

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley
    • 雑誌名

      Linguistic Variation

      巻: 12.1 ページ: 57-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can a Modular Approach to Binding Be Successful? Review article of Eric Reuland’s Anaphora and Language Design.2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 29.2 ページ: 382-412

    • 査読あり
  • [学会発表] 「生成文法からみた第二言語獲得研究 ― 日本人英語使用者(学習者)の諸問題」2012

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭
    • 学会等名
      東京言語研究所
    • 発表場所
      東京言語研究所
    • 年月日
      20120914-20120915
    • 招待講演
  • [学会発表] 「第二言語獲得研究の新たな展開」

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭
    • 学会等名
      慶応言語学コロキアム
    • 発表場所
      慶応大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Segmental complexity through recursion

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The mfm Fringe Meeting on Segmental Architecture
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
    • 招待講演
  • [学会発表] The segment in monostratal phonology

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 20th Manchester Phonology Meeting: Twentieth anniversary meeting
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
  • [学会発表] 「言語理論からみた第二言語獲得研究 ― 英語教育との接点を求めて」

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭
    • 学会等名
      第84回日本英文学会 シンポジウム 『生成文法に基づいた第二言語獲得研究は、英語教育に貢献できるのか』
    • 発表場所
      専修大学
  • [学会発表] 日本語における音調素性

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也、フィリップ・バックレイ
    • 学会等名
      日本言語学会第144回大会 ワークショップ 『アクセント位置と音調素性』
    • 発表場所
      東京外国語大学
  • [学会発表] Non-constituent deaccenting and deletion: a phase-based approach

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      Workshop on Ellipsis at 14th Meeting of SICOGG
    • 発表場所
      Dongguk University, Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] The role of L in the pitch accent system of Tokyo Japanese

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      Phonology Forum 2012
    • 発表場所
      東北学院大学
  • [学会発表] A movement theory of obviation effects

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      関西学院大学
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 招待講演
  • [学会発表] The syllabification of geminates in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Onuma
    • 学会等名
      Phonology Forum 2012
    • 発表場所
      東北学院大学
  • [学会発表] Aspiration and prosodic structure in Kaqchikel

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa, Yoshiho Yasugi & Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      LAGB Meeting 2012
    • 発表場所
      University of Salford, Manchester, UK
  • [学会発表] 「レキシコンと形態論の関係から見た音 韻表示と規則」

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2012
    • 発表場所
      東北大学
  • [学会発表] Backward anaphora in Japanese: cases of Condition C violations

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe
    • 学会等名
      Formal Approaches to Japanese Linguistics (FAJL) 6
    • 発表場所
      ZAS/Humbolt University, Berlin, Germany
  • [学会発表] Interference and subcategorization information: a case of pre-verbal NPs in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Hajime Ono, Miki Obata & Noriaki Yusa
    • 学会等名
      Formal Approaches to Japanese Linguistics (FAJL) 6
    • 発表場所
      ZAS/Humbolt University, Berlin, Germany
  • [学会発表] The acquisition of word order and its constraints in Kaqchikel: a preliminary study

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugisaki, Koichi Otaki, Noriaki Yusa & Masatoshi Koizumi
    • 学会等名
      Generative Approaches to Language Acquisition in North America (GALANA) 2012
    • 発表場所
      University of Kansas, USA
  • [学会発表] Articles in L2 English: Can instruction improve learners' perception of articles?

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Yusa & Neal Snape
    • 学会等名
      Second Language Research Forum (SLRF) 2012
    • 発表場所
      University of Pittsburgh, USA
  • [学会発表] Improving your English Pronunciation

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley
    • 学会等名
      平成24年度 東北学院大学文学部英文学科公開講座
    • 発表場所
      東北学院大学
  • [学会発表] Reconstruction into Parasitic Gaps

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      日本英語学会第30回大会
    • 発表場所
      慶応大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Aspiration and syllable structures

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      バントゥ諸語音韻研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 母音に関する音韻素性間の非対称性

    • 著者名/発表者名
      大沼 仁美
    • 学会等名
      日本言語学会第145回大会
    • 発表場所
      九州大学
  • [学会発表] カクチケル語における韻律境界標識と音韻構造

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也、八杉 佳穂、小泉 政利
    • 学会等名
      日本言語学会第145回大会
    • 発表場所
      九州大学
  • [学会発表] A movement theory of obviation effects

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      上智大学
    • 発表場所
      上智大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「カクチケル語における語順の制約の獲得について」

    • 著者名/発表者名
      杉崎 鉱司、大滝 宏一、遊佐 典昭、小泉 政利
    • 学会等名
      ワークショップ「OS言語から見た人間言語のデザイン」
    • 発表場所
      広島大学
  • [学会発表] 「カクチケル語におけるアスピレーションと韻律構造」

    • 著者名/発表者名
      那須川 訓也
    • 学会等名
      ワークショップ「OS言語から見た人間言語のデザイン」
    • 発表場所
      広島大学
  • [学会発表] Prosodic markers under parametric control

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 10th Old World Conference in Phonology
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul, Turkey
  • [学会発表] Pitch accent in Tokyo Japanese: an L-based analysis

    • 著者名/発表者名
      Phillip Backley & Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      The 10th Old World Conference in Phonology
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul, Turkey
  • [学会発表] Geminates and syllabification in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Onuma
    • 学会等名
      The 10th Old World Conference in Phonology
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul, Turkey
  • [学会発表] The multiple role of features in representations

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa & Phillip Backley
    • 学会等名
      CUNY Conference on the feature in phonology and phonetics
    • 発表場所
      CUNY Graduate Center, New York, USA
  • [学会発表] 「第二言語獲得研究と関連領域: 言語発達の脳科学」

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭
    • 学会等名
      広島大学
    • 発表場所
      広島大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Locality of empty pronouns in Japanese

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      北海道大学
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
  • [学会発表] String-vacuity and island effects: a case of Japanese relativization

    • 著者名/発表者名
      阿部 潤
    • 学会等名
      北海道大学
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「脳科学から見た第二言語獲得」

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭
    • 学会等名
      群馬県立女子大学
    • 発表場所
      群馬県立女子大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Representations, computations and interfaces

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 学会等名
      東京音韻論研究会 (TCP)
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [図書] Eugeniusz Cyran, Henryk Kardela & Bogdan Szymanek (eds.), Sound, Structure and Sense: Studies in Memory of Edmund Gussmann (Chapter: How prosody controls the directionality of voicing assimilation).2012

    • 著者名/発表者名
      Kuniya Nasukawa
    • 総ページ数
      18 (447-464)
    • 出版者
      Wydawnictwo KUL (KUL Universtity Press)
  • [図書] Myriam Uribe-Etxebarria & Vidal Valmala (eds.), Ways of Structure Building (Chapter: 'Lasnik-effects' and string-vacuous ATB Movement).2012

    • 著者名/発表者名
      Jun Abe & Nobert Hornstein
    • 総ページ数
      37 (169-205)
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 『第二言語習得と英語科教育法』 (担当箇所: 「普遍文法」)2012

    • 著者名/発表者名
      遊佐 典昭
    • 総ページ数
      14 (78-91)
    • 出版者
      開拓社
  • [備考] 音韻部門における極小主義モデルの構築と音韻獲得の仕組みの解明

    • URL

      https://sites.google.com/site/kngrants/22320090

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi