研究課題/領域番号 |
22320092
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
助川 泰彦 東北大学, 国際交流センター, 教授 (70241560)
|
研究分担者 |
吹原 豊 福岡女子大学, 文理学部, 講師 (60434403)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | インドネシア人 / 継承言語 / バイリンガリズム / 定住外国人 / 第二言語 / 児童生徒 / ミナハサ / マナド |
研究概要 |
本研究では茨城県東茨城郡大洗町で就労する定住インドネシア人労働者の子女(小学校ないし中学校在学)の悉皆調査を通じて、当該子女らの日本語習得、インドネシア語習得、および保護者の出身地の地方語であるマナドマレー語の習得の実態を調査した。小学校入学年齢以前に来日した児童生徒および日本で出生した児童生徒の場合、ごく一部の例外を除いて、インドネシア語とマナドマレー語の産出力は著しく低いことが認められ、保護者が日本語能力が低い場合は親子でのコミュニケーションにも支障がきたされていることが観察された。 しかしながら、このインドネシア人コミュニティーは北スラウェシ州ミナハサ地方出身のクリスチャンから成立しており、同町に設立されているインドネシア人キリスト教会の活発な活動に児童生徒らも参加している。その結果、日曜学校での聖書購読や賛美歌の歌唱を通じて、インドネシア語とマナドマレー語の基礎語彙が全くないという児童生徒はおらず、成人インドネシア人の話すことを一定程度理解していることも認められた。 在日期間が長い家族が近年増加し、平成25年4月には3名が高校入学を果たし、そのような生徒の場合は将来も日本に定住する可能性が高い。インドネシア人としてのアイデンティティ維持の問題と平行して、継承言語習得/学習に対する動機付けがどのように持続されるのかを調査することは、今後ますます外国出身市民の増加が見込まれる日本社会での教育や社会サービスにとって重要な課題であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一時期、日本経済の停滞により外国人労働者の雇用打ち切りの傾向が高まり、また東日本大震災および隣県の福島の原発問題もあって、本研究調査対象のコミュニティーの存続が危惧されたが、現状ではそのようなことは起きずに一定数の就労者が定住し、児童生徒の数も増加傾向にある。本研究者らとコミュニティーの関係も良好で、調査に対して児童生徒の保護者は協力的であり、日本語およびインドネシア語/マナドマレーの能力テストも予定通りに行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
新しく来日した家族や、呼び寄せられた児童生徒に対する調査を進め、悉皆調査を達成することを目指す。また、これまではインドネシア人保護者と当該児童生徒に焦点を当てた調査を進めてきたが、今後は在籍学校の教員や教育委員会にも調査協力を依頼し、その取り組みの実態と効果および問題点を明らかにしていくことにも配慮して研究を進めていく予定である。
|