• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

中国国内における日本語学習者の縦断的中間言語コーパスの構築と動詞の習得過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22320093
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 泰  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60324373)

研究分担者 張 鱗声  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80331122)
建石 始  鹿児島県立短期大学, 文学科, 准教授 (70469568)
庵 功雄  一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (70283702)
稲垣 俊史  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00316019)
キーワード日本語学 / 中間言語 / 日本語教育 / 中国語話者 / 対照研究 / コーパス / 誤用分析 / 会話データ
研究概要

本年度は中国国内における日本語学習者の縦断的中間言語コーパスの収集とコーパス作成を行うとともに、日本語学習者の動詞習得過程の解明を行うために日本語と中国語の動詞の分析を行った。
1. 学習者中間言語コーパスの構築
(1) 中国・湖南大学の日本語学科の学生(1年次前半~2年次前半)の日本語作文データを収集し、言語研究用のコーパスを作成した。(PDF版、スクリプト版)
(2) 中国・湖南大学の日本語学科の学生(1年次前半~2年次前半)の日本語会話データを収集し、言語研究用のコーパスを作成した。(音声データ版、映像データ版、スクリプト版)
2. 日本語と中国語の動詞の分析
(1) 収集した中間言語データから学習者の誤用例を抽出した。
(2) 動詞に関して「日中複合動詞」(杉村)、「日中単純動詞」(張)、「動詞の他動性」(建石)、「漢語動詞の習得」(庵)、「和語動詞の習得」(稲垣)の観点からそれぞれ分析を進めた。
3. 研究報告・資料収集
(1) 7月に京都外国語大学で開催された「中国語話者のための日本語教育研究会」において、本プロジェクトで作成しているコーパスのPRを行った。また、中国・台湾の大学や学会において、動詞習得に関する資料収集を行った。
(2) 12月に名古屋大学で開催された「中国語話者のための日本語教育研究会」に湖南大学の張佩霞教授を招聘し、学習者の誤用に関する検討を行った。また、湖南大学の大学院生(研究協力者)の協力により、作文コーパスにおける誤用データの作成を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中国語話者の漢語サ変動詞の習得に関わる一要因-非対格自動詞の場合を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      庵功雄
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 146 ページ: 174-181

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~sugimura/class/corpus/hunan.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi