• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

中国国内における日本語学習者の縦断的中間言語コーパスの構築と動詞の習得過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22320093
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 泰  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (60324373)

研究分担者 稲垣 俊史  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (00316019)
庵 功雄  一橋大学, 国際教育センター, 教授 (70283702)
建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (70469568)
張 麟声  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (80331122)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード第二言語習得理論 / 中間言語コーパス / 中国語話者 / 日中対照研究 / 動詞 / 日本語教育 / 国際研究者交流 / 中国
研究概要

本研究は中国国内の大学で日本語を専門として学習する大学生を対象に、1年次から4年次までの4年間にわたり縦断的に動詞の習得過程を追跡する研究である。本年度は昨年度の基礎の上に、以下のようなプロジェクトを実施した。すなわち、(1)中国を母語とする日本語学習者の中間言語コーパスを作成し、(2)中国を母語とする日本語学習者について、対照研究や誤用分析に根ざした第二言語習得研究を行った。
(1) 縦断的学習者中間言語コーパスの作成
①すでに収集済みの湖南大学1年生から4年生までの会話と作文のデータをコーパス化した(会話担当:杉村、張、建石 作文担当:庵、稲垣)。②台湾の東呉大学作成の「LARP at SCU」などを参考にして、データの採取時期別、個人別にデータ番号を割り振り、検索しやすいフォルダやファイルの構成を行った。③被験者情報(氏名、性別、年齢、出身地、日本語学習暦)についての整理をした。これらに関しては個人の特定を防止するために、性別と日本語学習歴以外は原則非公開とした。ただし、詳細なデータが必要となる場合に備えて、研究代表者と湖南大学の共同研究者の中で個人情報を保存することとした。
(2) 日本語学習者の動詞の習得過程の解明
日本語学習者の動詞習得に関する分析を行い、中国語話者は上級になっても自他動詞の使い分けが難しく他動詞表現を使いやすいこと、中国語の影響で日本人なら格助詞「に」を使う場合に「を」が表れやすいこと、日中語の数量詞表現の分布に違いがあること、複合動詞の使用が困難なこと、学習者の日本語レベルと関係なく「活動動詞」がテイルと結合しやすいことなどを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」と「V1-抜ける」の意味分析2014

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 35-2 ページ: 55-68

  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」の意味分析2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 35-1 ページ: 49-63

  • [雑誌論文] 中国語話者の日本語使用に見られる有対動詞の自・他・受身の選択-被害や迷惑の意味を表す場合-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      漢日語言対比研究論叢

      巻: 4 ページ: 275-286

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について -動作主の不注意による対象の変化を表す場合-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 26 ページ: 153-170

  • [雑誌論文] 日中両言語における数量表現の分布と意味・機能2013

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 4 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 授業に必要な中国語の豆知識 第4回 結果補語2013

    • 著者名/発表者名
      建石始
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 4 ページ: 59-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二字漢語動名詞の使用実態関する報告 -「中納言」を用いて-2013

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・宮部真由美
    • 雑誌名

      一橋大学国際研究センター紀要

      巻: 4 ページ: 97-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択-人為性に対する認識の違い-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2013年日本語教育と日本語学国際シンポジウム
    • 発表場所
      同済大学(中国上海市)
    • 年月日
      20130525-20130526
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 -自発性に対する認識の違い-

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      TGU日本語教育発表会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
  • [学会発表] 日本語の複合動詞「V1-通す」と「V1-抜く」の類義分析

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2013年上海外国語大学日本学研究国際研討会
    • 発表場所
      上海外国語大学(中国上海市)
  • [学会発表] 中国語話者における複合動詞のV1+V2結合意識

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第27回研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi