• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学習者の多様な背景に着目した論文スキーマ形成型日本語文章作成支援に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320095
研究機関大阪大学

研究代表者

村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)

研究分担者 仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)
因 京子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60217239)
中島 美樹子  東北大学, 工学(系)研究科, 教授 (80005488)
キーワード専門日本語教育 / アカデミック・ライティング / 論文スキーマ / 学習リソース / 文章作成支援 / 文章評価能力
研究概要

1. 文章作成支援リソースの内容と構成の再検討
昨年度まで継続していた基盤研究(C)による実績をもとに、留学生大量受け入れという新たな背景を視野に入れ、支援可能な学習者の日本語レベルや母語(漢字圏・非漢字圏)の背景を十分に考慮した上で、当該リソースの構成を再検討した。特に自律的学習支援を促すタスクのあり方の検討とタスク集の開発について、従来の市販教材との差別化を図るべく,盛り込む内容と構成を検討した。
2. 学習者のライティング関連の学習背景とライティング上の問題に関する調査・分析
以前から研究している、学習者の文章における構成や論理展開の問題についても、データを増やして問題を分類し、原因を分析してきた。学習者への聞き取り調査からも、彼らの学習への意識もデータに含め、論文スキーマの形成過程を質的に分析した。特に,他者の文章を評価するライティングタスクを通じた授業実践での学習者の発話によるコメント、および学習者へのインタビュー調査によって、成功者の文章作成能力獲得過程の事例をより詳細に記述した。
3. 海外での調査
初年度は予備調査として、台湾の大学に出張して調査を実施した。具体的には.研究代表者が研究上の交流がある台湾の銘傳大学における複数の研究者を訪問し、日本に学生を送り出す海外の大学の日本語教育事情、特にライティング指導について聞き取り調査を行い、また,日本語学習のライティング学習の現状等について調査した。海外では一般に1クラスのサイズが大きく、教員による文章添削の負担が問題となっている。それらをできるだけ軽減するために.学習者の協働での学習活動を取り入れている事例も明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者が作成した文章に見られる構成と論理展開の問題に関する調査分析-専門日本語ライティング教育の観点から-2011

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 雑誌名

      銘傳大學2011國際學術研討會日文組 應用日語(學)系課程・教材・教法學術研討會 大會論文集

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 日本語学習者のアカデミック・ライティング能力の獲得過程-学習者文章の分析とインタビューに基づくパイロット調査から-2010

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2009

      ページ: 15-23

  • [学会発表] 日本語学習者が作成した文章に見られる構成と論理展開の問題に関する調査分析-専門日本語ライティング教育の観点から-2011

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子
    • 学会等名
      銘傳大學2011國際學術研討會日文組 應用日語(學)系課程・教材・教法學術研討會 専題講演
    • 発表場所
      台湾・台北
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] 専門日本語ライティング能力の獲得を目指す日本語テキスト分析タスク活動を通じたスキーマ形成2010

    • 著者名/発表者名
      村岡貴子・因京子・仁科喜久子
    • 学会等名
      世界日本語教育大会
    • 発表場所
      台湾・台北
    • 年月日
      2010-07-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi