• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

地域社会により順応するための「気付かれない方言」教材の作成とその方法論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22320096
研究機関熊本県立大学

研究代表者

馬場 良二  熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)

研究分担者 和田 礼子  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10336349)
大山 浩美  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 研究員 (00590126)
大庭 理恵子  熊本県立大学, 文学部, 講師 (80618009)
吉里 さち子  立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20544448)
嵐 洋子  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (90407065)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード気づかれない方言 / やわらかい方言 / 日本語教育 / データベース型教材 / 自然談話とロールプレイ談話 / 熊本方言 / 地域社会
研究概要

本研究は、地方在住の日本語学習者がその地域社会により順応できるようにするための方言教材の作成とその方法論の構築を目的としており、最終年度にあたる平成25年度は、成果物として中上級学習者用熊本方言教材を作成した。教材は日本語学習者が、耳にした方言形式を検索し、その意味や文例を調べることのできるデータベース型教材である。
本研究では、自然談話とロールプレイ談話の2種類の談話資料を収集してきた。録音した自然談話を書き起こし、これにタグをつけることで、データベースとして活用することができるようになった。
平成24年度までに13時間分の自然談話の書き起こし作業が終了しており、平成25年度はタグ付けすべき方言要素の絞り込みと確認を行うとともに、タグ付け作業を進めた。「バイ、タイ」のような文末詞、「を」に相当する「バ」のような助詞や、形容詞のカ語尾のような文法的要素の他、「スル+ト」が促音化「スット」になるといった音声的要素についてもタグを設定した。このタグを自然談話の文に付した。このデータベースは本研究グループが開発した独自の検索エンジンで検索することが可能である。
また、方言には共通語とは異なる形式を持つものと、共通語と同じ形式でも使用法の異なるものがある。このような方言の使用例を分析するために、熊本方言話者の自然談話とロールプレイ談話を収録した。ロールプレイ談話は、熊本方言話者だけでなく、比較対照するため、東京方言話者からも収集した。収集した談話を分析した結果、熊本方言話者は東京方言話者に比べ、「Vトク(テオク)」「Vテミル」「Vテモラウ」など補助動詞を使った表現を多用することがわかった。これらの表現を加えることで「丁寧さ」や「柔らかさ」を表したり,話し手の意図性を表していると考えられる。このロールプレイ談話分析については、平成25年度9月に日本語教育方法研究会で研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 熊本市内方言におけるコードスイッチング―特にアスペクト表現について―2013

    • 著者名/発表者名
      吉里さち子
    • 雑誌名

      熊本県立大学大学院文学研究科論集

      巻: 第6号 ページ: 75-85

  • [雑誌論文] 西日本方言話者と東京方言話者の共通語使用場面におけるアスペクト認識-同時進行ナ ガラ節、テルトコ形のアスペクトについて-2013

    • 著者名/発表者名
      和田礼子
    • 雑誌名

      鹿児島大学留学生センター紀要

      巻: 1 ページ: 1-16

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域社会により順応するための方言教材」の開発 : 教材開発のプロセスとロールプレイ談話の結果を中心に

    • 著者名/発表者名
      吉里 さち子・嵐 洋子・大庭 理恵子・大山 浩美・甲斐 朋子・田川 恭識・馬場 良二
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
  • [学会発表] 「地域社会により順応するための方言教材」の開発

    • 著者名/発表者名
      馬場良二、和田礼子、甲斐朋子、大山浩美、吉里さち子、田川恭識、嵐洋子、大庭理恵子
    • 学会等名
      日本語教育学会
    • 発表場所
      創価大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi