研究課題/領域番号 |
22320096
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
馬場 良二 熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)
|
研究分担者 |
和田 礼子 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10336349)
大山 浩美 奈良先端科学技術大学院大学, 教養学部, 研究員 (00590126)
大庭 理恵子 熊本県立大学, 文学部, 講師 (80618009)
吉里 さち子 立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20544448)
嵐 洋子 杏林大学, 外国語学部, 准教授 (90407065)
|
連携研究者 |
島本 智美 崇城大学, 留学生センター, 講師
田川 恭識 早稲田大学, 日本語教育研究センター
黒木 邦彦 韓国啓明大學校, 語文大学, 助教授 (80613380)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 気づかれない方言 / やわらかい方言 / 日本語教育 / 教材作成 / 地域社会 / 熊本方言 |
研究概要 |
日本社会で初対面の相手とコミュニケーションをとるとき、多くの場合は共通語を使う。ただ、この共通語は学習者が教室で学ぶ日本語とは幾分ことなり、その地域の方言の影響を受けた「心地よい共通語」である。「心地よい共通語」は、「やわらかい方言」と「気づかれない方言」とを特徴とする。「やわらか方言」とは、デス・マス体の会話の中でも使われる方言語句であり、「気づかれない方言」とは、共通語の形をしていて使い方が方言独特のもの、そして、その方言に特有の談話の流れである。 日本語学習者が、よりスムーズに地域社会に順応できるように教材を作成し、その方法論を構築した。
|