• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

地域社会により順応するための「気付かれない方言」教材の作成とその方法論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22320096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関熊本県立大学

研究代表者

馬場 良二  熊本県立大学, 文学部, 教授 (30218672)

研究分担者 和田 礼子  鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10336349)
大山 浩美  奈良先端科学技術大学院大学, 教養学部, 研究員 (00590126)
大庭 理恵子  熊本県立大学, 文学部, 講師 (80618009)
吉里 さち子  立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20544448)
嵐 洋子  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (90407065)
連携研究者 島本 智美  崇城大学, 留学生センター, 講師
田川 恭識  早稲田大学, 日本語教育研究センター
黒木 邦彦  韓国啓明大學校, 語文大学, 助教授 (80613380)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード気づかれない方言 / やわらかい方言 / 日本語教育 / 教材作成 / 地域社会 / 熊本方言
研究概要

日本社会で初対面の相手とコミュニケーションをとるとき、多くの場合は共通語を使う。ただ、この共通語は学習者が教室で学ぶ日本語とは幾分ことなり、その地域の方言の影響を受けた「心地よい共通語」である。「心地よい共通語」は、「やわらかい方言」と「気づかれない方言」とを特徴とする。「やわらか方言」とは、デス・マス体の会話の中でも使われる方言語句であり、「気づかれない方言」とは、共通語の形をしていて使い方が方言独特のもの、そして、その方言に特有の談話の流れである。
日本語学習者が、よりスムーズに地域社会に順応できるように教材を作成し、その方法論を構築した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 西日本方言話者と東京方言話者の共通語使用場面におけるアスペクト認識-同時進行ナガラ節、テルトコ形のアスペクトについて-2013

    • 著者名/発表者名
      和田礼子
    • 雑誌名

      鹿児島大学留学生センター紀要

      巻: 第1号 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 熊本市内方言におけるコードスイッチング―特にアスペクト表現について―2013

    • 著者名/発表者名
      吉里さち子
    • 雑誌名

      熊本県立大学大学院文学研究科論集

      巻: 第6号 ページ: 75-85

  • [雑誌論文] 熊本市内方言話者の昔話談話におけるコード・スイッチング―アスペクト表現に注目して―2012

    • 著者名/発表者名
      吉里さち子
    • 雑誌名

      鹿屋体育大学外国語教育センター研究報告『言語と文化』

      巻: 第9巻 ページ: 41-49

  • [学会発表] 「地域社会により順応するための方言教材」の開発 : 教材開発のプロセスとロールプレイ談話の結果を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      吉里さち子・嵐洋子・大庭理恵子・大山浩美・甲斐朋子・田川恭識・馬場良二
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      立命館アジア太平洋大学
    • 年月日
      2013-09-21
  • [学会発表] 「地域社会により順応するための方言教材」の開発2012

    • 著者名/発表者名
      和田礼子・田川恭識・嵐洋子・島本智美・吉里さち子・大山浩美・黒木邦彦・甲斐朋子・大庭理恵子
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-18
  • [備考] 中上級用熊本方言教材 : 「話してみらんねなんさん!熊本弁」(2014年8月ごろまでに公開予定)

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi