• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

外国語コミュニケーション能力育成のための日本型CEFRの開発と妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 22320108
研究機関明海大学

研究代表者

川成 美香  明海大学, 外国語学部, 准教授 (60224804)

研究分担者 岡 秀夫  目白大学, 外国語学部, 教授 (90091389)
笹島 茂  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (80301464)
キーワードCEFR / Japan Standards / 外国語教育 / 到達指標 / コミュニケーション能力 / 英語
研究概要

本研究の目的は、グローバル時代における日本人の「外国語コミュニケーション能力(特に英語)の到達指標のナショナル・スタンダード化」を目指して、新たな基準であるJapan Standards(JS)の策定および教育現場での運用方法を提案すべく、実証的研究および検証を行うことである。2年目である23年度は、JS(第1版:全12レベル)の言語能力記述一覧の完成をめざして、22年度に再策定がほぼ完了している上位6レベルの精緻化に加えて、下位6レベルのディスクリプターの能力記述文の改善を行い、さらに、言語材料(語彙、文法構造、表現)の充実を図るための方法論を検討した。具体的には、1)上位6レベルの精緻化には、22年度末に行なったフィンランド教育省や、スウェーデン・ヨーテボリ大学のCEFR専門家から聴取した意見を反映させ、2)下位6レベルの再策定には、日本の各学校段階のCEFRなどにも詳しいベテラン教師(研究協力者3名)との複数回におよぶ検討会を実施し、とりわけ3)日本で開始したばかりの小学校英語教育に相当するPreA1レベルの検討には、この分野に詳しい民間出版社の研究者から専門知識を聴取し参考とした。4)さらにPreA1レベルを細分化するために、小学校英語教育にも詳しいCEFR専門家に原案作成のアイデアを求めて、その原案はほぼ完成している。5)言語材料の提示(原案の再策定)には、CambridgeESOLのEnglish ProfileやEQUALSの基軸を参照するという基本方針を確認して、24年度に具体化する。これらの段階的なJS策定方法は、研究者の知識と現場教師のノウハウを統合させるという点で重要なプロセスである。また、23年度は国内外での学会発表(第16回AILA国際応用言語学会、第50回JACET大学英語教育学会、第16回全国私立大学附属・併設中学校・高等学校教育研究集会など)を積極的に行った。得られたフィードバックは最終年度にむけてJSの現場実践ならびに最終版確定に有効な指針となるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年計画の概要は、最初の2年聞で、JS(12レベル)の言語能力記述一覧表(ディスクリプター+言語材料)の第1版(日本語版と英語版)を策定し、最終3年目がJSを教育現場で実践活用するというものである。下位6レベルの英語版作成と言語材料の再策定は、最終年度に継続となるが、おおむね順調な進展といえる。

今後の研究の推進方策

最終24年度は、JSの教育現場での実践活用が大きな目標である。教育実験を行う具体的な小学校、高等学校、大学は、24年5月現在ほぼ確定している。具体的な実施案、事前事後のアンケート調査などを準備中である。これらの各学校段階でJSを具体的に使用することから得られる知見を反映させる形で、24年度末には、JS(最終版)およびJS実践のためのアクションプランを併せて公開する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Improving logical Thinking and Writing Skills in English : Sociocultural Approach to EFL Learners2012

    • 著者名/発表者名
      Kawanari, Mika
    • 雑誌名

      明海大学外国語学部論集

      巻: 24集 ページ: 131-147

  • [雑誌論文] CEFR準拠の新たな到達基準「ジャパン・スタンダード」の開発2012

    • 著者名/発表者名
      川成美香
    • 雑誌名

      明海大学大学院応用言語学研究科紀要応用言語学研究

      巻: 14巻 ページ: 151-169

  • [雑誌論文] 『ジャパン・スタンダード』の開発-CEFRの日本への応用2011

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫、川成美香、吉田章人
    • 雑誌名

      JACET第50回記念国際大会Proceedings

      ページ: 347-354

  • [雑誌論文] Effective Classroom-based Teacher Assessment (CBTA) Based on the CEFR Levels2011

    • 著者名/発表者名
      Sasajima, Shigeru
    • 雑誌名

      Otsuka Forum

      巻: NO.29 ページ: 61-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教授法のバックボーンにあるもの2011

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 雑誌名

      英語教育(大修館書店)

      巻: 9月号 ページ: 22-24

  • [学会発表] 欧州言語政策と英語コミュニケーション能力の新たな到達基準JS2011

    • 著者名/発表者名
      川成美香
    • 学会等名
      第16回全国私立大学附属・併設中学校・高等学校教育研究集会
    • 発表場所
      日本女子大学附属高等学校(神奈川県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] シンポジウム:「ジャパン・スダンダード」の開発-CEFRの日本への適用(Development of Japan Standards-Based on CEFR)2011

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫、川成美香、吉田章人
    • 学会等名
      The Japan Association of College English Teachers (JACET)(大学英語教育学会)
    • 発表場所
      西南学院大学(福岡県)
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] How to improve communicative English ability of the Japanese-a proposal for the prototype model of Japanese version of CEFR2011

    • 著者名/発表者名
      Kawanari, Mika
    • 学会等名
      The 16th World Congress of Applied Linguistics, Beijing China, 23-28 August 2011, (International Association of Applied Linguistics:国際応用言語学会)
    • 発表場所
      Beijing Foreign Studies University(中国)
    • 年月日
      2011-08-25
  • [学会発表] CEFRの可能性と今後の課題2011

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 学会等名
      JACET第20回英語教育セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-07-17
  • [学会発表] How to improve logical thinking and writing skills in English of Japanese learners-based on Socioicultural approach-2011

    • 著者名/発表者名
      Kawanari, Mika
    • 学会等名
      12th International Pragmatics Conference, Manchester England, 3-8 July 2011 (International Pragmatic Association(IPRA):国際語用論学会)
    • 発表場所
      University of Manchester(イギリス)
    • 年月日
      2011-07-05
  • [図書] West to East, East to West. (Prof.Rossiter退官記念論文集)分担執筆:「Plurilingualismを考える-コード・スイッチングの視点から」2012

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 総ページ数
      2-24
    • 出版者
      成美堂
  • [図書] 『JACET英語教育大系』第5巻『第二言語習得-SLA研究と外国語教育-』分担執筆:第4章4節「社会文化的アプローチによる第二言語習得」(佐野富士子、岡秀夫、遊佐典昭、金子朝子(編著))2011

    • 著者名/発表者名
      川成美香
    • 総ページ数
      122-132(担当11ページ)
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 『JACET英語教育学大系』第5巻『第二言語習得-SLA研究と外国語教育-』分担執筆:第3章1節「バイリンガリズムとは」2節「社会的バイリンガリズム」(佐野富士子、岡秀夫、遊佐典昭、金子朝子(編著))2011

    • 著者名/発表者名
      岡秀夫
    • 総ページ数
      61-67(担当7ページ)
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi