• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

言語教育におけるクリティカル・シンキング能力に関する到達目標・評価基準の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320111
研究機関東海大学

研究代表者

松本 佳穂子  東海大学, 外国語教育センター, 教授 (30349427)

研究分担者 小山 由紀江  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (20293251)
大野 秀樹  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (40343628)
キーワード異文化対処能力 / クリティカル・シンキング / Can-doリスト / 外国語教育 / 到達目標 / 評価基準 / アンケート調査 / パイロット実験
研究概要

初年度の目的は北米・ヨーロッパのクリティカル・シンキング及び異文化対処能力の到達目標・評価基準を調査し、それを基に構成要素の検討・アンケート調査などを行って(=演繹的検証)、次年度実際にパイロット実験に使う(=帰納的検証)Can-doリストの初案を作成することであった。
予定していた訪問先の中にはウェブ上の情報や日本支部において十分な情報が得られたものもあったため、訪問先には少し変更があったが、上記の分野に関する北米・ヨーロッパの主たる研究成果と情報をまとめ、それを11月23日にシンポジウムを行って報告及び議論した。更にアメリカのクリティカル・シンキングの権威であるピータ・ファシオン博士やヨーロッパの異文化対処能力の権威であるマイケル・バイラム博士などに助言を頂き、異文化対処能力とクリティカル・シンキング能力をCan-do項目化した。そしてそれについて実施した学生用・教員用のアンケートの分析結果を基に、共通部分の検討や項目の修正を行った。
異文化対処能力の方は、アンケート分析から得られた知見について、MCC(言語の認知的・社会言語学的側面を扱う国際学会)で発表し、ヨーロッパの研究者から貴重な意見を得ることができた。また、ヨーロッパ評議会の言語政策部が作成している異文化対処能力を育てる省察型教材「Autobiography of Intercultural Encounters(異文化との遭遇についての振り返り日記)」をMoodle(LMS)にアップロードして日本の学生に試験的に使用してもらい、フィードバックを収集して日本の学生に合うように修正を加えた。
次年度はこれら初案のCan-doリストと教材を実際に大学の外国語教育(主に英語教育)の現場で使用するパイロット実験を通じて、到達目標・評価基準としてのCan-do項日の妥当性・信頼性を高めて行く。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 欧州評議会の言語政策-Learning Languages for Social Cohesion-2011

    • 著者名/発表者名
      小山由起江
    • 雑誌名

      New Directions

      巻: 29 ページ: 43-60

  • [雑誌論文] グローバルな世界を生きる日本人学生に必要な異文化対処能力とは?-Can-doリスト作成の試み2011

    • 著者名/発表者名
      松本佳穂子
    • 雑誌名

      クリティカル・シンキングと大学英語教育

      巻: II(印刷中 暫定) ページ: 5-18

  • [学会発表] The Development of the Can-do Statements for Intercultural Communication and Critical Thinking2011

    • 著者名/発表者名
      松本佳穂子・大野秀樹・小山由起江
    • 学会等名
      MCC 2011年度国際大会
    • 発表場所
      Lotz大学(ポーランド)
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] 異文化対処能力(Intercultural Competencies)とクリティカル・シンキング-ヨーロッパとアメリカでの調査から見えてきたもの-2010

    • 著者名/発表者名
      松本佳穂子・大野秀樹・小山由起江
    • 学会等名
      大学英語教育学会クリティカル・シンキング研究会主催シンポジウム
    • 発表場所
      大東文化大学信濃町校舎
    • 年月日
      2010-11-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi