• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ニューラルテスト理論を援用した日本人英語学習者の英語文法能力記述文の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 22320114
研究機関立命館大学

研究代表者

杉野 直樹  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30235890)

研究分担者 清水 裕子  立命館大学, 経済学部, 教授 (60216108)
荘島 宏二郎  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (50360706)
大場 浩正  上越教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (10265069)
中野 美知子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70148229)
山川 健一  安田女子大学, 文学部, 准教授 (00279077)
キーワード英語文法能力発達 / ニューラルテスト理論 / 能力記述文体系 / 言語テスト / 第二言語習得
研究概要

今次研究課題は、中学校・高等学校で学習する言語材料の内、文型・文法事項に焦点をあて、「それぞれの事項について何をどの程度習得していることで何ができるのか」を明らかにした能力記述文体系の構築を目指している。
2010(平成22)年度は、まず、分析手法としてのニューラルテスト理論(NTT)が持つ特性を明確にすることを目的として、文法性判断タスクから得られた同一のデータセットを、NTTと自己組織化マップ(SOM)とを用いて分析した結果を比較した。その際、これまでに同じデータセットから得られていた分散分析(ANOVA)・項目応答理論(IRT)を用いた分析結果も参照した。結果として、研究者が分析にあたって前提とする理論的枠組みや仮説に対するデータの適合性を重視するIRTやANOVAと、そうした前提を持たずに、データが持つ豊かな情報量を活かした記述を目指すSOMとでは、得られる分析結果が異なり得ることが示された。NTTはこの両者それぞれの長所を活かすことができる手法であると考えることができるため、能力記述文体系構築にあたり強力な道具となることが示唆された。
この結果を踏まえ、2004年度の大学入試センター試験本試験「英語」受験者のデータを用いて、実際にNTTを援用した能力記述文体系の構築を試みた。ランダムに抽出された40,000人の実受験者はその潜在的な能力特性に応じて10ランクに分類され、各ランクに属する学習者が到達している能力が記述された。結果、より低いランクに属する学習者群は口頭対話を題材とする項目群や図表などを用いた全体的な理解を問う項目群に対応可能であるのに対し、より高いランクに位置づけられる学習者群は、個別文法事項に対する項目や局所的に理解した内容を関連づけて回答することが求められる項目群にも対応できるようになることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A "rank vs.cluser" conflict : Or, is it just an artifact?2010

    • 著者名/発表者名
      Sugino, N., K.Yamakawa, M.Nakano, H.Ohba, Y.Shimizu, K.Shojima.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 15th International Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      ページ: 418-425

  • [雑誌論文] Developing the can-do system based on the NCUEE Test results : An application of the Neural Test Theory.2010

    • 著者名/発表者名
      Sugino, N., K.Yamakawa, H.Ohba, K.Shojima, Y.Shimizu, M.Nakano.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th CLS International Conference

      ページ: 756-765

  • [学会発表] Developing the can-do system based on the NCUEE Test results : An application of the Neural Test Theory.2010

    • 著者名/発表者名
      Sugino, N., K.Yamakawa, H.Ohba, K.Shojima, Y.Shimizu, M.Nakano.
    • 学会等名
      The 4th Centre for Language Studies International Conference
    • 発表場所
      Orchard Hotel Singapore
    • 年月日
      2010-12-03
  • [学会発表] A "rank vs.cluser" conflict : Or, is it just an artifact?2010

    • 著者名/発表者名
      Sugino, N., K.Yamakawa, M.Nakano, H.Ohba, Y.Shimizu, K.Shojima.
    • 学会等名
      The 15th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      Hanyang Women's University
    • 年月日
      2010-08-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi