• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ニューラルテスト理論を援用した日本人英語学習者の英語文法能力記述文の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 22320114
研究機関立命館大学

研究代表者

杉野 直樹  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30235890)

研究分担者 清水 裕子  立命館大学, 経済学部, 教授 (60216108)
荘島 宏二郎  大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (50360706)
大場 浩正  上越教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (10265069)
中野 美知子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (70148229)
山川 健一  安田女子大学, 文学部, 准教授 (00279077)
キーワード英語文法能力 / 潜在ランク理論 / 能力記述文体系 / 言語テスト / 第二言語習得
研究概要

今次研究課題は、中学校・高等学校で学習する言語材料の内、文型・文法事項に焦点をあて、文型・文法事項の習得と全般的な英語学力とが関連づけられた能力記述文体系の構築を目指している。具体的には、複数の文型・文法事項に焦点をあてた文法性判断タスクから得られたデータと、全般的な英語学力の指標としての大学入試センター試験でのデータを、潜在ランク理論(ニューラルテスト理論)を援用して分析し、学習者のランク付けとそれぞれのランクに位置づけられた学習者の能力を記述しようとするものである。
今年度は、自他動詞構文、関係詞節、wh-疑問文といった文型・文法事項の習得状況を既存データを用いて分析した。その結果、学習者は、自他動詞構文については6ランクに、関係詞節/wh-疑問文については10ランクに分類されることが判明した。特に後者については、より習熟度の高いランクに位置づけられる学習者にとっても困難な項目群が存在し、日本人英語学習者固有の処理方略があることが示唆された。
一方、全般的な英語学力について、1990年度・1997年度の大学入試センター試験本試験受験者データから、それぞれ40,000件をランダムに抽出して分析し、昨年度実施した2004年度データと比較した。その結果、1990年度から2004年度までの間に学習指導要領の改訂を経ているが、談話能力を要求する項目群が2004年度テストを特徴付けている以外には、大学入試センター試験で求められる能力に大きな変化が見られないこと、文法や語彙に関する知識によって特徴付けられる学習者層が比較的高いランクに位置づけられる傾向が1990年度と1997年度に見られるが、2004年度には同様の傾向は観察されず、最も高いランクに位置づけられても、文法・語彙項目の一部で十分に習熟しているとは考えられないこと、などが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文型・文法事項に関する分析も、また大学入試センター試験データを利用した分析も、ほぼ予定通り進行しており、その成果を国内外の学会で報告してきている。また、本研究成果の一部はSelected Papersの一つとしての公刊も決定している。

今後の研究の推進方策

上述したとおりの進捗状況であり、最終年度となる今年度も継続して調査を実施する。今年度は、対象とする文型・文法事項の拡充を図ると共に、全てのテスト項目を同一尺度で分析することを目的として、平成24年度に共通被験者計画による等化を行う予定である。これらの研究成果の公開については、9月に開催される大学英語教育学会国際大会での発表が決定している他、8月に開催される全国英語教育学会、12月にシンガポールで開催されるCentre for Language Studies International Conference 2012での発表を計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A reanalysis : A developmental study of intransitive verbs, transitive verbs, ditransitive verbs and logical subjects in Xcomps among Japanese learners of English based on Item Response Theory (IRT) and Latent Rank Theory (LRT)2011

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M., N.Sugino, K.Shojima, K.Yamakawa, H.Ohba, Y.Shimizu
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th International Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      ページ: 337-344

  • [学会発表] Acquisition of relative clauses and wh-questions in English by Japanese speakers : The application of the Latent Rank Theory2011

    • 著者名/発表者名
      Ohba, H., N.Sugino, K.Shojima, K.Yamakawa, Y.Shimizu, M.Nakano
    • 学会等名
      The ALAA-ALANZ 2nd Combined Conference
    • 発表場所
      キャンベラ(オーストラリア)
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] 英語学力構造の経年変化:潜在ランク理論を用いたセンター試験受験者データの分析2011

    • 著者名/発表者名
      杉野直樹・荘島宏二郎・清水裕子・大場浩正・中野美知子・山川健一
    • 学会等名
      日本教科教育学会第37回全国大会
    • 発表場所
      沖縄大学(沖縄県)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] A reanalysis : A developmental study of intransitive verbs, transitive verbs, ditransitive verbs and logical subjects in Xcomps among Japanese learners of English based on Item Response Theory (IRT) and Latent Rank Theory (LRT)2011

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M., N.Sugino, K.Shojima, K.Yamakawa, H.Ohba, Y.Shimizu
    • 学会等名
      The 16th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      香港(中国)
    • 年月日
      2011-08-09

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi