• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

前近代東アジアの外交と異文化接触-日明関係を軸とした比較史的考察-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22320118
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関立正大学 (2013)
東京大学 (2010-2012)

研究代表者

村井 章介  立正大学, 文学部, 教授 (30092349)

研究分担者 小島 毅  東京大学, 大学院人文科学研究科, 教授 (90195719)
堀川 貴司  慶応義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
伊藤 幸司  山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (30364128)
橋本 雄  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)
岡本 弘道  県立広島大学, 人間文化学部, 准教授 (70469237)
須田 牧子  東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
連携研究者 関 周一  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (30725940)
中島 楽章  九州大学, 大学院人文科学研究科, 准教授 (10332850)
榎本 渉  国際日本文化研究センタ―, 准教授 (60361630)
オラー チャバ  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (70646380)
豊島 悠果  神田外国語大学, 外国語学部, 専任講師 (10597727)
山崎 岳  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (60378883)
岡本 真  東京大学, 史料編纂所, 助教 (50634036)
研究協力者 西尾 賢隆  花園大学, 名誉教授
手島 崇裕  慶熙大学校外国語大学, 日本語学科, 助教授
米谷 均  早稲田大学, 非常勤講師
伊川 健二  成城大学, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード遣明使 / 日明関係 / 勘合貿易 / 入明記 / 朝貢 / 運河 / 都市 / 儀礼
研究概要

古代日本の遣唐使に比べて、日本の伝統文化の形成期にあたる室町時代の遣明使に関する研究は少なく、まだ基礎的な部分もおぼろげなままである。
そこで本研究課題において、おもに遣明使の中国での活動に重点を置きながら、歴史学的な基礎研究を行った。具体的には、遣明使となった僧侶の残した入明記を精読し、中国でのフィールドワークと突き合わせ、他国・他地域から中国への朝貢使節との比較も視野に入れながら、遣明使の歴史的特性を明らかにすることに一定程度成功した。

  • 研究成果

    (75件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (48件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (13件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] 「日本」の自画像2014

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      岩波講座日本の思想第3巻内と外-対外観と自己像の形成(岩波書店)

      ページ: 45-83

  • [雑誌論文] 伝策彦周良撰『詩聯諺解』解題と翻刻2014

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      国文学叢録論考と資料(笠間書院)

      巻: 鶴見大学日本文学会編 ページ: 302-323

  • [雑誌論文] 〔日課一百首〕』解題と翻刻2014

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      花園大学国際禅学研究所論叢

      巻: 第8号 ページ: 49-70

  • [雑誌論文] 海域ネットワークのなかの五山2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 雑誌名

      東アジア海域に漕ぎだす4東アジアのなかの五山文化(島尾新編)(東京大学出版会)

      ページ: 53-77

  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部所蔵『策彦和尚往来筆記』2014

    • 著者名/発表者名
      岡本真・須田牧子
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所紀要

      巻: 24 ページ: 102-114

  • [雑誌論文] 入宋僧奝然の世界観について2014

    • 著者名/発表者名
      手島崇裕
    • 雑誌名

      日語日文学研究

      巻: 88巻2号 ページ: 225-244

  • [雑誌論文] 目録からみた妙智院旧蔵策彦周良入明関係史料2014

    • 著者名/発表者名
      岡本真
    • 雑誌名

      東京大学日本史学研究室紀要

      巻: (別冊, 中世政治社会論叢) ページ: 61-72

  • [雑誌論文] 十五世紀朝鮮・南蛮の海域交流2013

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      中近世の朝鮮半島と海域交流(森平雅彦編)(汲古書院)

      ページ: 265-291

  • [雑誌論文] 中世史における「アジア」2013

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      日本中世史研究の歩み-中世史サマーセミナー50周年記念シンポジウム報告集(第50回中世史サマーセミナー実行委員会編)(岩田書院)

      ページ: 19-43

  • [雑誌論文] <境界>を考える2013

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      歴史学のアクチュアリティ(歴史学研究会編)(東京大学出版会)

      ページ: 65-86

  • [雑誌論文] 地球的世界の成立2013

    • 著者名/発表者名
      荒野泰典・村井章介
    • 雑誌名

      日本の対外関係5地球的世界の成立(荒野泰典・石井正敏・村井章介編)(吉川弘文館)

      ページ: 1-51

  • [雑誌論文] 大内氏の外交と大友氏の外交2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 雑誌名

      大内と大友―中世西日本の二大大名―(鹿毛敏夫編)(勉誠出版)

      ページ: 479-514

  • [雑誌論文] 天文八年の「大内氏」日本使節とその貿易活動2013

    • 著者名/発表者名
      オラー・チャバ
    • 雑誌名

      大内と大友―中世西日本の二大大名(鹿毛敏夫編)(勉誠出版)

      ページ: 439-477

  • [雑誌論文] 中世「東アジア史」研究の動向2013

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 906号 ページ: 25-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宋外交における高麗の位置付け―国書上の礼遇の検討と相対化―2013

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 雑誌名

      東アジア海域叢書7 外交資料から十~十四世紀を探る(平田茂樹・遠藤隆俊編)(汲古書院)

      ページ: 141-170

  • [雑誌論文] 入宋僧寂照の中国国内での位置取りをめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      手島崇裕
    • 雑誌名

      日語日文学研究

      巻: 86巻2号 ページ: 155-173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 増補・改編本による補遺および諸本所収作品対照表―『新選集』『新編集』研究その三―2013

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      斯道文庫論集

      巻: 47 ページ: 111-147

  • [雑誌論文] 天龍寺妙智院所蔵『明国諸士送行』2013

    • 著者名/発表者名
      須田牧子・岡本真
    • 雑誌名

      東京大学史料編纂所研究紀要

      巻: 23号 ページ: 233-245

  • [雑誌論文] 『笑雲瑞訢入明記』文献学的研究2013

    • 著者名/発表者名
      須田牧子
    • 雑誌名

      東亜坐標中的書籍之路研究(王勇編)(中国書籍出版社)(中華人民共和国)

      ページ: 180-191

  • [雑誌論文] 妙智院所蔵『初渡集』巻中・翻刻2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司・岡本弘道・須田牧子・中島楽章・西尾賢隆・橋本雄・山崎岳・米谷均
    • 雑誌名

      寧波と博多(中島楽章・伊藤幸司)(汲古書院)

      ページ: 385-443

  • [雑誌論文] 妙智院所蔵『初渡集』巻中・解説2013

    • 著者名/発表者名
      須田牧子
    • 雑誌名

      寧波と博多(中島楽章・伊藤幸司)(汲古書院)

      ページ: 367-383

  • [雑誌論文] 『外夷朝貢考』からみた明代中期の国際システム2013

    • 著者名/発表者名
      岡本弘道
    • 雑誌名

      寧波と博多(中島楽章・伊藤幸司)(汲古書院)

      ページ: 267-291

  • [雑誌論文] 日明・日朝間における粛拝儀礼について2013

    • 著者名/発表者名
      米谷均
    • 雑誌名

      寧波と博多(中島楽章・伊藤幸司)(汲古書院)

      ページ: 293-324

  • [雑誌論文] 生きた唐物2013

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      生物という文化(池田透編)(北海道大学出版会)

      ページ: 71-104

  • [雑誌論文] 元末明初的日元航路2013

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      江南地域文化的歴史演進文集(范金民・胡阿祥主編)(三聯書店)

      ページ: 509-530

  • [雑誌論文] 寧波における日本使節の貨物検査について―入明記からみる「盤験」と福建における琉球船の「会盤」2013

    • 著者名/発表者名
      オラー・チャバ
    • 雑誌名

      東京大学日本史学研究室紀要

      巻: (別冊, 中世政治社会論叢) ページ: 43-59

  • [雑誌論文] 名所としての中国―「西湖」を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      文学・語学

      巻: 204 ページ: 47-57

  • [雑誌論文] The Experiences of Japanese Monks Sent as Envoys to Ming China2012

    • 著者名/発表者名
      須田牧子
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: no.103 ページ: 53-77

  • [雑誌論文] Korea in Muromachi Culture : Cultural Exchange between Japan and Korea and between Ryukyu and Korea2012

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      ACTA ASIATICA

      巻: no.103 ページ: 23-52

  • [雑誌論文] 室町日本の外交と国家2012

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 600号 ページ: 82-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 僧伝出版から見た清初仏教と江戸仏教2012

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 656 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 長崎晧臺寺と福州鼓山―『日域洞上諸祖伝』撰述の背景―2012

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      駒澤大学禅研究所年報

      巻: 24 ページ: 69-97

  • [雑誌論文] 高麗開京の都城空間と思想2012

    • 著者名/発表者名
      豊島悠果
    • 雑誌名

      中国-社会と文化

      巻: 27 ページ: 70-89

  • [雑誌論文] Border defence, border inspection and foreign embassies in the Ming period2012

    • 著者名/発表者名
      オラー・チャバ
    • 雑誌名

      in Beller-Hahn Ildiko, Rajkai Zsombor (eds.) Frontiers and Boundaries : Encounters on China's Margins (Asiatische Forschungen 156); Harrassowitz Verlag, Wiesbaden

      ページ: 107-28

  • [雑誌論文] 武家政権と『唐船』―寺社造営料唐船から遣明船へ―2012

    • 著者名/発表者名
      関周一
    • 雑誌名

      日本中世政治文化論の射程(山本隆志編)(思文閣出版)

      ページ: 3-23

  • [雑誌論文] 十年遊子は天涯に在り--明初雲南謫居日本僧の詩交2011

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 142 ページ: 183-196

  • [雑誌論文] 雪舟等楊と笑雲瑞訢 : 水墨画と入明記にみる明代中国2011

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 160 ページ: 1-37

  • [雑誌論文] 明朝の「朝貢体制」の体系的把握に向けて――『明実録』による憲宗期朝貢事例表の作成を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      岡本弘道
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      巻: 第4号 ページ: 415-446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『蔭凉軒日録』(蔭凉軒歴代)―室町殿外交の舞台裏2011

    • 著者名/発表者名
      須田牧子
    • 雑誌名

      日記で読む日本中世史(松薗斉・元木泰雄編)(ミネルヴァ書房)

      ページ: 180-198

  • [雑誌論文] 東アジア禅宗世界の変容と拡大2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 雑誌名

      西国の文化と外交(川岡勉・古賀信幸編)(清文堂)

      ページ: 7-42

  • [雑誌論文] 方国珍と張士誠─元末江浙地方における招撫と反逆の諸相2011

    • 著者名/発表者名
      山崎岳
    • 雑誌名

      海域交流と政治権力の対応(井上徹編)(汲古書院)

      ページ: 3-33

  • [雑誌論文] 日本の遣明使節と浙江巡撫朱紈―『甓余雑集』からみる嘉靖二十七年の投書及び金銭詐取事件2011

    • 著者名/発表者名
      オラー・チャバ
    • 雑誌名

      東方学

      巻: 第122輯

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浙江巡撫朱紈の遣明使節保護・統制策と「信票」の導入―『甓余雑集』と『嘉靖公牘集』からみる―2011

    • 著者名/発表者名
      オラー・チャバ
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 120-9号 ページ: 39-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北条得宗家の禅宗信仰をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      古代中世日本の内なる「禅」(西山美香編)(勉誠出版)

      ページ: 94-111

  • [雑誌論文] 雲南の日本僧、その後2011

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 142 ページ: 197-220

  • [雑誌論文] 倭寇とはだれか : 十四~十五世紀の朝鮮半島を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 雑誌名

      東方学

      巻: 119輯 ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大蔵経の値段――室町時代の輸入大蔵経を中心に――2010

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 雑誌名

      北大史学

      巻: 50号 ページ: 1-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 硫黄使節考 : 日明貿易と硫黄2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 132号 ページ: 154-172

  • [学会発表] 「日本」の自画像-行基図を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 学会等名
      駒澤大学大学院仏教学研究会公開講演会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2014-02-10
  • [学会発表] 中世日本と東アジアの金属流通2013

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 学会等名
      考古学と中世史研究会
    • 発表場所
      帝京大学文化財研究所
    • 年月日
      20130706-07
  • [学会発表] 豊臣秀吉は朱印船を送ったか-世界征服構想と南蛮貿易2013

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 学会等名
      埼玉県社会科教育研修会
    • 発表場所
      川越女子高校
    • 年月日
      2013-12-13
  • [学会発表] 八重山に漂流した朝鮮人たち2013

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 学会等名
      琉球大学法文学部歴史教育公開研究会
    • 発表場所
      沖縄県立八重山高校
    • 年月日
      2013-10-24
  • [学会発表] 異文化接触としての戦争2013

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 学会等名
      立正大学人文科学研究所定例発表会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2013-07-10
  • [学会発表] 15世紀日朝外交秘話-李藝と文渓正祐2013

    • 著者名/発表者名
      村井章介
    • 学会等名
      立正史学会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2013-06-23
  • [学会発表] 漢籍から見る日本の古典籍―版本を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      国文学文献資料調査員会議
    • 発表場所
      人間文化研究機構国文学研究資料館
    • 年月日
      2013-06-06
  • [学会発表] 北条時頼・時宗の禅宗信仰2013

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 学会等名
      鎌倉禅研究会
    • 発表場所
      鎌倉建長寺
    • 年月日
      2013-05-09
  • [学会発表] 中世日本禅僧による注釈書について2013

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      韓国延世大学校人文学研究院・慶應義塾大学文学部共同学術大会「文字と古典の解釈」
    • 発表場所
      延世大学校(大韓民国)
    • 年月日
      2013-04-26
  • [学会発表] 日本的遣明船和禅僧2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 学会等名
      「東亞文化意象之形塑―觀看、媒介、行動者」國際學術検討會
    • 発表場所
      国立台湾大学
    • 年月日
      2012-09-05
  • [学会発表] 中世日本の外交と国家2012

    • 著者名/発表者名
      橋本雄
    • 学会等名
      北海道日本史教育研究会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館
    • 年月日
      2012-08-02
  • [学会発表] 港町複合体としての中世博多湾2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 学会等名
      福岡市史研究会
    • 発表場所
      福岡市博物館
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] The Muromachi Shoguns' Use ofZen Monks for Diplomacy2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 学会等名
      Association forAsian Studies(AAS)
    • 発表場所
      アメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市・ハワイコンベンションセンター
    • 年月日
      2011-03-31
  • [図書] 中世史研究の旅路-戦後歴史学と私2014

    • 著者名/発表者名
      ⑦村井章介
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      校倉書房
  • [図書] 日本中世境界史論2013

    • 著者名/発表者名
      ①村井章介
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 富と野望の外交戦略2013

    • 著者名/発表者名
      ②村井章介
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] "日本国王"と勘合貿易2013

    • 著者名/発表者名
      ③橋本雄
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] 寧波と博多2013

    • 著者名/発表者名
      ④中島楽章・伊藤幸司編
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 海から見た歴史2013

    • 著者名/発表者名
      ⑤小島毅監修
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 日本中世の異文化接触2013

    • 著者名/発表者名
      ⑥村井章介
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 朝鮮人のみた中世日本2013

    • 著者名/発表者名
      ⑧関周一
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 偽りの外交使節―室町時代の日朝関係2012

    • 著者名/発表者名
      ⑨橋本雄
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 世界史のなかの戦国日本2012

    • 著者名/発表者名
      ⑩村井章介
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ちくま学芸文庫
  • [図書] 増補日本中世の内と外2012

    • 著者名/発表者名
      ⑪村井章介
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      ちくま学芸文庫
  • [図書] 五山文学研究資料と論考2011

    • 著者名/発表者名
      ⑫堀川貴司
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 中華幻想――唐物と外交の室町時代史2011

    • 著者名/発表者名
      ⑬橋本雄
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 笑雲入明記―日本僧の見た明代中国2010

    • 著者名/発表者名
      ⑭村井章介・須田牧子編
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2015-06-25   更新日: 2015-07-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi