• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

仙台藩と仙台領地域社会の新研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320125
研究機関東北大学

研究代表者

平川 新  東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (90142900)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード仙台藩・仙台領の歴史 / 生業史 / 社会史 / 藩政史 / 地域史料の保全と活用 / 地域連携
研究概要

かつての仙台藩領における地域の歴史資料保存について、前年度に引き続き東日本大震災の被災地での歴史資料レスキューを進めた。平成24年度は個人蔵を中心とする25件に対して被災地からのレスキューと応急処置を実施し、史料の劣化を防止することができた。また、デジタルカメラによる撮影で約15万点の古文書画像を収集した。撮影については被災資料とともに、財団法人斎藤報恩会が戦前に収集した仙台藩・東北関係の古文書約1500点の全点を撮影完了し、地域の貴重な歴史資料を公正に保全するための環境整備を行うことができた。
被災対応した古文書の大半は、これまで地元関係者でも所在を確認していなかった文書であった。その一つである宮城県多賀城市の仙台藩重臣天童家の古文書について、戦国時代以降の古文書を解読・分析した調査報告書として自治体より刊行した。このことで、仙台藩の家臣団編成や給人の所領支配、地域の共同体の実相を明らかにすることができた。
合わせて、仙台藩の地方知行制度、租税制度、政治理念、災害史について論文などの研究成果を得た。前述の被災古文書の分析からは、従来存在が知られていなかった仙台藩重臣層の城下町屋敷を管理した「留守居」の存在と、その活動を明らかにすることで、城下町屋敷の機能について明らかにした。租税については、現在の岩手県一関市域の村落文書の分析により、江戸時代後期において税率決定の主導権が村落側にあったとの試論を提示し、同時期の日本列島全体の村落史に対する問題提起を行った。政治理念については、江戸時代中期以降の実務官僚層による意見書から、彼らが全国的な学問ネットワークの中に位置付き、儒学的な実利優先から、教諭を経済政策に先んじて位置づける固有の思想形成を行っていた事を明らかにした。災害史では古文書調査による宮城県ほか太平洋沿岸の被災状況の復元と復興について解明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

旧仙台藩領での歴史資料所在調査では、被災した歴史資料と合わせて所蔵者からの依頼を中心に未知の古文書史料群の確認が続いている。これらを順次保全しており、新たな歴史像を描くための環境が整ってきている。
論文などの研究については、膨大な被災資料や未発見文書の対応に追われる中、それらを活用した仙台藩での基礎的な史実確定、およびそれに基づく新たな視角の歴史像を提示出来た。

今後の研究の推進方策

被災した歴史資料への対応も含め、旧仙台藩領での史料確認調査を、地元の行政や郷土史家と連携しながら進めてゆく。そのことにより、地域の文化遺産とも言うべき古文書資料などの将来への継承にも資するような基礎的な情報環境の整備を継続してゆく。
また研究期間が残り二か年となったことを踏まえ、過去三か年の成果も踏まえた研究をさらに推進する。被災地では復興の進展、および停滞の両側面において地域社会の変容が続いており、成果の発表は新たな江戸時代史の提示を越え、被災地に対し専門性を活かした具体的な支援という側面もある。論文集、史料集の刊行やシンポジウムの開催により、研究成果の公開と社会への還元について、順次企画・推進してゆく。そのことにより、地域の歴史を多くの人びとが知り得る手がかりとなる情報を提示することを目指す。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 失われた黒松林の歴史復元-仙台藩宮城郡の御舟入土手黒松・須賀黒松-2013

    • 著者名/発表者名
      菊池(柳谷)慶子
    • 雑誌名

      岩本由輝編『歴史に見る東日本大震災』刀水書房

      巻: 単独図書 ページ: 123-154

  • [雑誌論文] 災害と史料保存2013

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      保立道久・成田龍一監修『日本列島 地震の2000年史』朝日新聞出版

      巻: 単独図書 ページ: 70-77

  • [雑誌論文] 天保「チリ地震津波」が問いかけるもの2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 雑誌名

      保立道久・成田龍一監修『日本列島 地震の2000年史』朝日新聞出版

      巻: 単独図書 ページ: 48-54

  • [雑誌論文] 世良修蔵暗殺事件 ―世良=悪人説を考える2013

    • 著者名/発表者名
      天野真志
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 2013年3月号 ページ: 152-157

  • [雑誌論文] 伊達政宗の転封と奥羽2012

    • 著者名/発表者名
      菅野正道
    • 雑誌名

      安達宏昭・河西晃祐編『講座 東北の歴史』1 清文堂出版

      巻: 単独図書 ページ: 215-238

  • [雑誌論文] 戊辰戦争期における諸藩対立構図の再検討 奥羽列藩同盟をめぐる政治状況を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      栗原伸一郎
    • 雑誌名

      安達宏昭・河西晃祐編『講座 東北の歴史』1 清文堂出版

      巻: 単独図書 ページ: 111-132

  • [雑誌論文] 領主の配置と移動2012

    • 著者名/発表者名
      J.F.モリス
    • 雑誌名

      安達宏昭・河西晃祐編『講座 東北の歴史』1 清文堂出版

      巻: 単独図書 ページ: 239-264

  • [雑誌論文] 仙台藩御穀船の運航統制と管理 東北地域における領主制流通機構の変容2012

    • 著者名/発表者名
      斎藤善之
    • 雑誌名

      斎藤善之・菊池勇夫編『講座 東北の歴史』4 清文堂出版

      巻: 単独図書 ページ: 71-106

  • [雑誌論文] 近世の温泉利用とその特性 「養生」の勧めと旅行者2012

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一
    • 雑誌名

      斎藤善之・菊池勇夫編『講座 東北の歴史』4 清文堂出版

      巻: 単独図書 ページ: 107-130

  • [雑誌論文] 名望家たちの奥羽横断道路 明治初年の山形・宮城両県での地域振興策と県・国家2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 雑誌名

      斎藤善之・菊池勇夫編『講座 東北の歴史』4 清文堂出版

      巻: 単独図書 ページ: 131-138

  • [雑誌論文] 救荒食と山野利用 仙台藩の場合2012

    • 著者名/発表者名
      菊池勇夫
    • 雑誌名

      斎藤善之・菊池勇夫編『講座 東北の歴史』4 清文堂出版

      巻: 単独図書 ページ: 237-260

  • [雑誌論文] 王政復古政変前後における仙台藩と米沢藩―京都政局との関連で―2012

    • 著者名/発表者名
      栗原伸一郎
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 768 ページ: 66-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史資料と災害への備え2012

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      日高真吾編『記憶をつなぐ 津波災害と文化遺産』千里文化財団

      巻: 単独図書 ページ: 103-111

  • [学会発表] 天保飢饉時(1830年代)における村の社会経済状況

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一
    • 学会等名
      東北文化研究会
    • 発表場所
      東北大学文学部中会議室
  • [学会発表] 仙台藩大身家臣の世界-仙台城下屋敷の留守居留帳から何がみえてくるか

    • 著者名/発表者名
      J.F.モリス
    • 学会等名
      仙台藩研究会
    • 発表場所
      仙台市博物館研修室
  • [学会発表] 近世後期仙台藩の学問と政治理念

    • 著者名/発表者名
      小関悠一郎
    • 学会等名
      仙台藩研究会
    • 発表場所
      仙台市博物館研修室
  • [学会発表] 18~19世紀の気候・災害と社会-仙台藩を事例に

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 学会等名
      総合地球学研究所FS研究 「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」第1回研究集会
    • 発表場所
      総合地球学研究所第1・第2セミナー室
  • [学会発表] 近世東北の災害・飢饉史

    • 著者名/発表者名
      菊池勇夫
    • 学会等名
      総合地球学研究所FS研究 「高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索」第2回研究集会
    • 発表場所
      総合地球学研究所第1・第2セミナー室
  • [学会発表] 安政期コレラ流行と「医学的対応」 ─仙台藩を事例として─

    • 著者名/発表者名
      竹原万雄
    • 学会等名
      仙台近世史フォーラム
    • 発表場所
      東北学院大学サテライトステーション
  • [図書] 天童家文書 I2013

    • 著者名/発表者名
      多賀城市教育委員会(J.F.モリス)
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      多賀城市教育委員会
  • [図書] 仙台城下の芸能事情(国宝大崎八幡 仙台・江戸学叢書18)2013

    • 著者名/発表者名
      水野沙織
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      大崎八幡宮
  • [備考] NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク公式サイト

    • URL

      http://www.miyagi-shiryounet.org/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi