• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

仙台藩と仙台領地域社会の新研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320125
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

平川 新  宮城学院女子大学, 学芸学部, その他 (90142900)

研究分担者 佐藤 大介  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (50374872)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード仙台藩・仙台領の歴史 / 生業史 / 社会史 / 藩政史 / 地域社会の保全と活用
研究実績の概要

前年度までに引き続き、今年度も東日本大震災で被災した地域の歴史資料の救済保全活動に取り組んだ。岩手県一関市や宮城県女川町、丸森町の個人宅に所蔵された古文書史料のデジタル撮影を進め、約10万コマ分の画像データを収集出来た。これらについては所蔵者や地元自治体に提供すると共に、災害に備えた海外の研究機関での保存と活用について取り計るための環境整備を行うことが出来た。
最終年度における研究成果のまとめとして、旧仙台藩領の政治、経済、社会についての新たな研究成果を含む論文集2冊を発行した。政治史としては、18世紀前半および19世紀の仙台藩主による政治改革や、18世紀中頃の藩政に対する意見書の分析により、学問的理念の位置づけとそれをめぐる藩内の政治的な議論のあり方について明らかにした。文書学的な論点からの伊達騒動の再検討により、藩主後見人の藩政における政治的地位を明らかにしている。また、幕末期における大藩としての自意識の存在も明らかした。社会史的な分析としては、年貢負担を村側が主導していたことを明らかにした。また、北上川流域における山林荒廃による土砂流入と河川および海岸部での漁業秩序との関連から、山と海が密接に関係する流域地域社会の形成について明らかにした。
上記に関連して、領内各地の歴史に関する単行本4冊を企画し発行した。海運や江戸時代初期の村の形成、東日本大震災の被災地となった旧仙台藩領各地の歴史を、被災した地域住民や社会一般に向けて発信することが出来た。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 前近代の外交と国家-国家の役割を考える-2015

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      日本史学のフロンティア

      巻: 1 ページ: 140-190

  • [雑誌論文] 石碑のある風景 : 近世の旅行者と松島2015

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一
    • 雑誌名

      東北アジア研究

      巻: 19 ページ: 123-148

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近世後期における災害と資源利用2015

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一
    • 雑誌名

      日本史学のフロンティア

      巻: 2 ページ: 249-277

  • [雑誌論文] 村から見た伊達騒動2014

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      講座東北の歴史

      巻: 4 ページ: 169-195

  • [雑誌論文] 災害対策をめぐる「協働」と「公共」-天明飢饉後の仙台藩領における備荒貯蓄対策から2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 201 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 歴史資料保全と「ふるさとの歴史」叙述-宮城での経験から-2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 924 ページ: 189-198

  • [雑誌論文] 地域の史料と向きあう-フィールドワークと郷土を愛すること-2014

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 924 ページ: 180-189

  • [学会発表] 文理融合による災害研究と史料保全2015

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一
    • 学会等名
      第10回人間文化研究情報資源共有化研究会
    • 発表場所
      京都府、京都リサーチパーク
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 東北地方太平洋沿岸地域における歴史災害史料の収集と分析2015

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一
    • 学会等名
      地震・火山噴火予知研究協議会成果報告会準備会合
    • 発表場所
      東京都、東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2015-02-17 – 2015-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災からの史料保全と災害研究2014

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一
    • 学会等名
      弘前大学防災社会研究会第26回公開研究会
    • 発表場所
      青森県、弘前大学
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域の史料と向きあう-フィールドワークと郷土を愛すること-2014

    • 著者名/発表者名
      平川新
    • 学会等名
      歴史学研究会2014年度大会特設部会
    • 発表場所
      東京都、駒澤大学駒沢キャンパス
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史資料保全と「ふるさとの歴史」叙述-宮城での経験から-2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 学会等名
      歴史学研究会2014年度大会特設部会
    • 発表場所
      東京都、駒澤大学駒沢キャンパス
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害対策をめぐる「協働」と「公共」-天明飢饉後の仙台藩領における備荒貯蓄対策から2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤大介
    • 学会等名
      東京歴史科学協議会
    • 発表場所
      東京都、早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2014-04-26 – 2014-04-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 東日本大震災からの歴史資料保存と歴史災害研究2014

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一
    • 学会等名
      第94回歴博フォーラム
    • 発表場所
      千葉県、国立歴史民俗博物館
    • 年月日
      2014-04-16 – 2014-04-16
    • 招待講演
  • [図書] 江戸時代の政治と地域社会 第一巻 藩政と幕末政局2015

    • 著者名/発表者名
      平川新・蝦名裕一・籠橋俊光・小関悠一郎・高橋陽一・佐藤大介・天野真志・栗原伸一郎・太田秀春
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] 江戸時代の政治と地域社会 第二巻 地域社会と文化2015

    • 著者名/発表者名
      平川新・小林文雄・髙橋修・中川学・菅原美咲・安田容子・青柳周一・高橋美貴・竹原万雄
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] イグネのある村へ 仙台平野における近世村落の成立2014

    • 著者名/発表者名
      菅野正道
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      蕃山房
  • [図書] 慶長奥州地震津波と復興2014

    • 著者名/発表者名
      蝦名裕一
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      蕃山房
  • [図書] 湯けむり復興計画 江戸時代の飢饉を乗り越える2014

    • 著者名/発表者名
      高橋陽一
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      蕃山房
  • [図書] 仙台城下への肴の道2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤善之
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      大崎八幡宮

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi