• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日蘭関係史の再構築:オランダ語・現地語史料の併用による近世アジア海域史の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 22320126
研究機関東京大学

研究代表者

松方 冬子  東京大学, 史料編さん所, 准教授 (80251479)

研究分担者 八百 啓介  北九州市立大学, 文学部, 教授 (20212269)
島田 竜登  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード国際研究者交流 / 日蘭関係史 / 近世史 / アジア史 / オランダ語 / 外国語史料
研究概要

2012年5月19日、20日の2日間の日程で、本研究の研究成果となるべき論文集の第1回出版準備会議を開催した。各自が自分の執筆部分の原案を持ち寄り、自由な討議を行なった。その結果、論文集の総合タイトルは『日蘭関係史をよみとく』(仮)とし、「つなぐ人々(仮)」「貿易(仮)」「蘭学(仮)」の3冊本とすることが合意され、目次案の概要も決定された。また、あまり専門的ではない一般向けの書籍とすること、積極的にオランダ側の史料を用い、できれば日本側その他の史料と組み合わせることが、編者から説明された。
その後、この出版準備会議を踏まえて編者と出版社との間で協議をし、執筆要綱を各執筆者に配布した。
また、本科研の直接的な活動ではないが、深く関係する企画として、研究代表者松方との共編者となる国際日本文化研究センター(日文研)のフレデリック・クレインス准教授主催の『日蘭関係史をよみとく―蘭学を中心に―』シンポジウム(第2回出版準備会議)が、2012年12月8日~9日に日文研で開催されたことを書き添える。
日蘭関係史に関する包括的な論文集が編まれるのは、2000年の「日蘭交流400周年」記念論文集以来のことであり、それ以降の研究の進展を考えると、今回の論文集の意義は大きいと考えらえれる。執筆陣も、中堅を中心に、積極的に若手や海外の研究者を組み入れ、日蘭関係史研究の世代交代も意図している。また、狭い意味の「日蘭関係史」に限ることなく、オランダ東インド会社(19世紀には植民地政庁)のアジアの拠点であるバタヴィアに着目した論考や、日本向けの綿製品を輸出したインドについての論考、長崎の唐人屋敷に関する論考なども取り入れ、本科研の目的である近世アジア海域史の視点から、日蘭関係史を再構築することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論文集出版に向けて、出版準備会議を着実に開催した。

今後の研究の推進方策

2013年4月に第3回出版準備会議『日蘭関係史をよみとく―つなぐ人々と貿易―』を開催し、出版に向けての最終調整を行う。英語で執筆された論文については、和訳して収録する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 近世植民都市バタヴィアの奴隷に関する覚書2013

    • 著者名/発表者名
      島田 竜登
    • 雑誌名

      文化交流研究

      巻: 26 ページ: 33-42

  • [雑誌論文] 近世海域アジア貿易と日本銀―オランダ東インド会社を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      島田 竜登
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 277 ページ: 59-73

  • [雑誌論文] 『和蘭陀風説書』の世界―オランダと日本―2012

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 雑誌名

      史叢

      巻: 87 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] Book review of Defining Engagement: Japan and Global Contexts, 1640-1868 (By Robert I. Hellyer)2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 雑誌名

      Monumenta Nipponica

      巻: 67(2) ページ: 341-343

  • [学会発表] 海賊から商人へ―倭寇とオランダ東インド会社―

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      東洋文庫ミュージアム企画展示記念シンポジウム
    • 発表場所
      日仏会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 『和蘭陀風説書』の世界―オランダと日本―

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      日本大学史学会大会
    • 発表場所
      日本大学国際会議場
    • 招待講演
  • [学会発表] オランダ語史料による近世アジア海域史の可能性

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      鹿島学術振興財団第35回研究発表会
    • 発表場所
      鹿島KIビル
    • 招待講演
  • [学会発表] 17世紀オランダの絵入り本―日本と中国のイメージ

    • 著者名/発表者名
      松方冬子
    • 学会等名
      講演会「16・17世紀の絵入り本の日欧比較研究」
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] Batavia: Multi-ethnic Society in the Dutch Colonial City in the Early Modern Period

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      The Second Congress of the Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Ewha Womans University
  • [学会発表] 近世ユーラシア海上貿易とオランダ東インド会社

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 学会等名
      九州・シルクロード協会2012年度第2回交流会
    • 発表場所
      福岡市人権啓発センター
    • 招待講演
  • [学会発表] Porcelain Token in Thailand: The Chinese Society and the Thai Global and Local Conditions in the Long Nineteenth Century

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      The XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch University
  • [学会発表] Batavia and its Ommelanden, 1619-1930

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      The XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch University
  • [学会発表] Ayutthaya as a Centre of Global Interactions: Diplomacy and International Trade of the Kingdom of Ayutthaya around 1700

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      Workshop: Maritime Perspectives in Eurasian and Indian Ocean World History: Towards a Global History
    • 発表場所
      McGill University
  • [学会発表] Sugar Supply and Importation by the Dutch East India Company to Japan during the 18th Century

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Yao
    • 学会等名
      国際会議“Sugar and Slavary towards a New World History”
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi