研究課題/領域番号 |
22320127
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松澤 克行 東京大学, 史料編纂所, 助教 (40282529)
|
研究分担者 |
山口 和夫 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00239881)
荒木 裕行 東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
松田 敬之 花園大学, 文学部, 講師 (70507136)
|
キーワード | 日本近世史 / 朝幕・公武関係史 / 史料学 / 摂関家 / 武家伝奏 / 日記 / 朝廷 / 公家社会 |
研究概要 |
(1)宮内庁書陵部・国立公文書館が所蔵する近世の摂家・武家伝奏経験者の日記を調査・蒐集した。宮内庁書陵部では九条家・鷹司家・日野家・庭田家などの日記28件、内閣文庫では甘露寺家・日野家などの日記9件を調査し、プリント・デジタル画像を購入・蒐集した。 (2)京都大学文学部図書館・陽明文庫・関西大学図書館などに出張し、近世の摂家・武家伝奏経験者の日記及び関連史料の調査を行った。京都大学では、武家伝奏を勤めた廣橋兼胤の宝暦10年関東下向記の調査を行った。陽明文庫では、摂関家の一つ近衛家に伝来した諸史料を調査・撮影した。関西大学では、「廣橋胤保日記」「拾葉略記」の調査を行った。また、花園大学妙心寺大法院・法雲院・清浄華院・光雲寺・金戒光明寺など京都の寺院に出張し、墓石・肖像画・木像など、武家伝奏・朝廷関係史料の調査を行った。 (3)東京大学史料編纂所等が原本を所蔵している「公全公記」など武家伝奏経験者・武家伝奏家臣の日記等9件を、業者に委託してデジタル撮影・データ化した。 (4)非常勤職員を3名雇用し、近世版「日記年表」のプロトタイプ作成に着手した。既に蒐集されていることから、まずは東京大学史料編纂所が謄写本・写真帳で所蔵している近世の摂家・武家伝奏日記について、17世紀のものから順にデータ化を進めた(EXCELを利用)。 (5)蒐集した史料・データを素材として、史料学研究、及び近世の朝幕藩関係史・朝廷・公家社会研究に着手した。平成22年度に公刊された研究成果は、裏面に記した通りである。
|