• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近世の摂家・武家伝奏日記の蒐集・統合化と史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320127
研究機関東京大学

研究代表者

松澤 克行  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (40282529)

研究分担者 山口 和夫  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00239881)
荒木 裕行  東京大学, 史料編纂所, 助教 (70431799)
田中 暁龍  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (30511852)
平井 誠二  東京大学, 大倉精神文化研究所, 研究員 (40218756)
松田 敬之  花園大学, 文学部, 講師 (70507136)
キーワード日本近世史 / 史料学 / 朝幕関係・公武関係 / 摂関家 / 武家伝奏 / 朝廷 / 公家社会 / 日記
研究概要

(1)筑波大学附属図書館・西尾市立図書館岩瀬文庫・甲賀市役所・国立国会図書館・国立公文書館・宮内庁書陵部に出張し、所蔵する近世の摂家・武家伝奏経験者の日記、及びその関係史料を調査・蒐集した。
(2)非常勤職員を通年で1名雇用し、前年度に引き続き近世版「日記年表」のプロトタイプ作成を進めた。前年度は史料編纂所が謄写本・写真帳として所蔵する摂家・武家伝奏経験者の日記を中心にデータ化作業を進めたが、今年度は前年度紙焼きで新規に購入した日記のデータ化作業を進めた。
(3)蒐集した史料・データを素材として、近世の朝幕藩関係史・朝廷・公家社会研究を進め、共著書・論文などで研究成果を公表した。また、平成23年9月に東京大学で科研メンバーによる研究会を開催し、松田敬之が「関西大学総合図書館所蔵『拾葉略記』の紹介・その他」を、荒木裕行が「史料編纂所所蔵嘉永3年御所内風聞調査史料の紹介」の研究報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度当初に科研費の3割保留の通知があったため、その年度における計画の実施が年度後半に偏ったりしたものの、他には特別なトラブルもなく、ほぼ計画通り研究事業を進めている。

今後の研究の推進方策

平成24年度(第3年度)も史料の調査・蒐集とデータ化作業の継続、そして史料学的研究と朝幕藩関係史・朝廷・公家社会に関する研究を進める。平成25年度(最終年度)には「日記年表」のプロトタイプ版を完成させるとともに、研究成果をとりまとめる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世公家の家内騒動と家臣統制-清華・今出川家を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      田中暁龍
    • 雑誌名

      東京家政大学人間文化研究所紀要

      巻: 第6集 ページ: 26-37

    • 査読あり
  • [図書] 『天皇と芸能』天皇の歴史10(第四部「近世の天皇と芸能」執筆)2011

    • 著者名/発表者名
      渡部泰明・阿部泰郎・鈴木健一・松澤克行
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi