研究課題/領域番号 |
22320128
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉川 真司 京都大学, 文学研究科, 教授 (00212308)
|
研究分担者 |
横田 冬彦 京都大学, 文学研究科, 教授 (70166883)
上島 享 京都大学, 文学研究科, 准教授 (60285244)
谷川 穣 京都大学, 文学研究科, 准教授 (10362401)
山田 徹 京都大学, 文学研究科, 助教 (50612024)
岩崎 奈緒子 京都大学, 総合博物館, 教授 (80303759)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 古文書学 / 朝廷文書 / 文書作法 / 勧修寺家文書 / 請印文書 / 宣旨 / 奉書 / 勘申体制 |
研究概要 |
平成25年度は、平成24年度に引き続き、(1)前近代朝廷文書の原史料の調査・整理を行なうとともに、(2)前近代朝廷所文書に関する文献史料の収集と整理を進めた。これに加え、(3)前近代日本朝廷文書の特質解明をめざした。 (1)に関しては、東京大学史料編纂所などで朝廷文書の調査を行なったが、研究時限に鑑み、京都大学所蔵文書の目録化を進めることに精力を傾注した。前近代朝廷文書に関する一大情報源である勧修寺家文書は、これまで二種類の目録を併用する状態であったが、今年度ようやく統一目録を完成することができ、活用がきわめて容易になった。 (2)については、平安時代の古記録・儀式書を博捜し、朝廷文書に関わる記事の収集・整理を続けた。古記録では『権記』『春記』、儀式書では『江家次第』の関連記事のデータ化を行ない、前年度までのデータベースの補訂を進めた。また、平安後期以降の記事収集を補完するため『朝野群載』所収文書のデータ化を継続し、あわせて『砂巌』所収朝廷文書の目録化を行なった。これらの作業により、前近代日本朝廷文書の体系・様式を俯瞰し、文献史料に現われる文書名称・文書作法と突き合わせることが可能になった。 最後に(3)については、(1)(2)の作業と研究会での議論をふまえ、研究代表者吉川が京都大学で特殊講義「前近代朝廷文書の研究」を開講し、研究成果を総括した。唐公式令から日本公式令への文書体系の移植を、実務文書・儀礼文書を含めて具体的に検討し、中世朝廷文書への展望を論じたが、とりわけ『周易抄』紙背文書から請印文書の様式・作法を解明したこと、宣旨・奉書の発生と展開に関する体系的理解を提示したこと、平安時代以降の太政官政務を「勘申体制」ととらえ、文書体系の縮小的再編と権門的領域への拡散を提示したことなどが具体的成果である。成果の一部は論文として発表し、図版を多用した研究書の刊行準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|