研究課題/領域番号 |
22320130
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
根岸 茂夫 國學院大學, 文学部, 教授 (30208285)
|
研究分担者 |
白石 愛 東京大学, 学内共同利用施設等, 助教 (60431839)
古相 正美 中村学園大学, 教育学部, 教授 (30268966)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 国学 / 荷田春満 / 歴史学 / 文学 / 神道学 / 和歌 / 法制史 / 書誌学 |
研究概要 |
京都市伏見区東丸神社における東羽倉家文書調査では、とくに荷田春満 (1669-1736)の弟信名の記した日記を中心に原典の調査を進め、史料から1100人に及ぶ人名を検出し、春満の形成した諸階層に亘る人的交流が前期国学の発展のみならず近世中期の政治・社会・文化に果たした影響を明らかにした。現地調査終了後には、翻刻・研究の成果の一部として『東羽倉家文書史料集一』(國學院大學文学部、2013)を上梓した。 東羽倉家文書(現在7443点を確認)の原典調査にあたっては、「A荷田春満関係史料」・「B羽倉家関係史料」・「C社家・社務」・「D学芸」・「E書籍・刷物」という、Aを中核としEへと拡充する同心円状の構造から研究組織を構成し目録化を図っていた。今年度は文書群の形成を史料学的に検討し、東羽倉家が社務を遂行しながら作成・保管してきた「C」が形成・体系化され、これに伴い家格にまつわる「B」が形成されてきたこと。春満の学問が近世社会に浸透する17世紀末から18世紀前期にかけて「A」が形成され、春満没後にC・Bが一層体系化されたこと。18世紀後半に活躍した信郷(信名養子)が、上田秋成など上方文人との間で人的交流を成し「D」が形成され、近現代に「E」が蒐集・保存され、春満全集刊行事業など各時代の要請に伴って適宜、A~Eの史料が増補されるようになった過程を検証し、史料学的な考察を深めた。 毎月定例研究会を設け、上掲の人的交流の実像に迫るために日記の翻刻・発表を行い、新たな知見は別途発表として報告。さらに共催での研究集会で学内外に向けて研究成果を公開、同時にホームページにおいて配信した。総括として『近世における前期国学の総合的研究』(國學院大學文学部、2014)を上梓した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|