• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東アジアにおける前期冷戦文化の多角的考察

研究課題

研究課題/領域番号 22320131
研究機関日本女子大学

研究代表者

成田 龍一  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (60189214)

研究分担者 坪井 秀人  名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90197757)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (90346586)
戸邉 秀明  東京経済大学, 経済学部, 講師 (90366998)
吉見 俊哉  東京大学, 大学院・情報学環, 教授 (40201040)
丸川 哲史  明治大学, 政治経済学部, 教授 (50337903)
キーワード日本史 / 近現代史 / 戦後史 / 文化史 / 思想史
研究概要

冷戦文化研究会を定期的に開催し、本研究の各自の成果を共有することをおこなった(5月28日。9月3日。12月18日。3月9日)。1950年代の東アジア、および日本の冷戦文化に関し、台湾をめぐる状況、韓国における冷戦文化、また1950年代の安部公房、サークル村と森崎和江などについての報告と議論を行った。
本研究の成果を国際会議で発表するため、研究代表者・成田龍一と研究分担者の岩崎稔、坪井秀人、鳥羽耕史、連携研究者の佐藤泉、さらにアメリカ滞在中の渡辺直紀とともに、10月20日~27日にかけてアメリカで報告・討論した。21日-23日は、コーネル大学での「戦後日本を、いま考える」と題する会議で、岩崎、成田、渡辺が、戦後思想、戦後歴史学、戦後韓国文化について報告した。坪井は、コメンテーターを担当した。また、25日には、ノースカロライナ州立大学で、「近代日本の思想と文化」と題する会議で、鳥羽、佐藤、成田が戦後文学について報告した。アメリカの日本研究者のみならず、アジア史研究者とも議論を行った。
また、沖縄から比屋根照夫(琉球大学名誉教授)を招き、沖縄近現代史を報告してもらった。なぜ、「沖縄近現代史を学ぶか」にはじまり、「琉球処分前後」「ソテツ地獄とは」と、三回の報告を受けた。冷戦文化を理解するため、要となる沖縄の歴史を、通時的に学ぶ試みで、大きな成果を挙げている。
資料収集も着実に進み、本研究の重要な対象である、映画のDVDを収集した。また、冷戦文化の具体化としての大衆文化に接近するため、冷戦文化研究会で討議し考察を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

定期的な冷戦文化研究会に加え、沖縄近現代史講義が加わり、厚みを増した。また、成果を国際会議として還元したほか、各自が出版活動をおこない、随時、成果を公表している。資料収集も、前進している。東アジアの射程での考察が、着実に進んでいる。

今後の研究の推進方策

冷戦文化研究会を軸とする活動を続ける。また、ここでの成果をもとに、国際会議での報告も、あわせて軸とする。本研究全体として研究活動を活発につづけその成果を還元することを図る。あわせて研究代表者および研究分担者が、成果を公表することも推進する。本研究も、かなりの研究蓄積ができてきたので、成果公表にも積極的に吐露組んでいきたい。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] メディア実験と他者の声-安部公房「チャンピオン」と「時の崖」2012

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 雑誌名

      国文学研究

      巻: 166号 ページ: 12-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 越境者たちの復帰運動:1950年代前半における在日本沖縄人学生の組織と意識2012

    • 著者名/発表者名
      戸邉秀明
    • 雑誌名

      沖縄文化研究

      巻: 38 ページ: 435-508

  • [雑誌論文] 現代中国の空間編成--毛沢東の遺産2012

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      Atプラス

      巻: 11 ページ: 86-99

  • [雑誌論文] 違和感をかざす歴史学2011

    • 著者名/発表者名
      成田龍一
    • 雑誌名

      思想

      巻: No.1048 ページ: 72-98

  • [雑誌論文] 作者の決闘-「女の決闘」における翻訳/翻案2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      太宰治研究

      巻: 第19号 ページ: 37-51

  • [雑誌論文] 歌謡とジャポニスム2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      學士会会報

      巻: 第889号 ページ: 50-54

  • [雑誌論文] 安部公房から筒井康隆へ-パヴロフ的言語とフロイト的言語-2011

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞

      巻: 第76巻第9号 ページ: 98-103

  • [雑誌論文] 沖縄「戦後」史における脱植民地化の課題:復帰運動が問う<主権>2011

    • 著者名/発表者名
      戸邉秀明
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 885 ページ: 115-124

  • [雑誌論文] 中国の「民主」とは何か?--「保衛釣魚台」運動、劉暁波問題、その他2011

    • 著者名/発表者名
      丸川哲史
    • 雑誌名

      インパクション

      巻: 179 ページ: 56-67

  • [学会発表] 言葉の境界をこえる-日本近代詩史再考2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      上海交通大学講演会
    • 発表場所
      上海交通大学
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] 食べる身体/食べられない身体-摂食障害とマンガ・文学2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      国際シンポジウム「文化における身体」
    • 発表場所
      輔仁大学(台北)
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] Sexualitat redet oder Girl redet2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      ライプツィヒ大学日本学講演会
    • 発表場所
      ライプツィヒ大学
    • 年月日
      2011-06-15
  • [学会発表] The Invention of Minyo : The Development of the Concept and Genre through Translation2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      ウィーン大学日本学講演会
    • 発表場所
      ウィーン大学
    • 年月日
      2011-05-26
  • [学会発表] Eating as "das Unheimliche"--On the representations of the eating disorder in modern Japanese culture2011

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      チューリヒ大学講演会
    • 発表場所
      チューリヒ大学
    • 年月日
      2011-05-24
  • [学会発表] 沖縄「戦後」史における脱植民地化の課題:復帰運動が問う<主権>2011

    • 著者名/発表者名
      戸邉秀明
    • 学会等名
      歴史学研究会2011年度大会・現代史部会「脱植民地化の困難にむきあう:20世紀における占領と解放」
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2011-05-22
  • [図書] 近現代日本史と歴史学2012

    • 著者名/発表者名
      成田龍一
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 性が語る20世紀日本文学の性と身体2012

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 総ページ数
      682
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 日本近代文学と戦争「十五年戦争」期の文学を通じて2012

    • 著者名/発表者名
      山口俊雄、宮崎真素美、坪井秀人、ノーマ・フィールド、米谷匡史
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] 共生の多様性(担当部分表題「非日本人」送還問題と「沖縄人」という主体:<戦後>形成期における「共生」への問い)2012

    • 著者名/発表者名
      戸邉秀明(神戸大学大学院人文学研究科共生倫理研究会編)
    • 総ページ数
      31-47(49頁)
    • 出版者
      神戸大学大学院人文学研究科共生倫理研究会
  • [図書] 岩波講座東アジア近現代史通史第8巻ベトナム戦争の時代(担当部分表題沖縄「占領」からみた日本の「高度成長」)2011

    • 著者名/発表者名
      戸邉秀明(中野聡, ほか編)
    • 総ページ数
      242-259(398頁)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 脱帝国--方法としてのアジア2011

    • 著者名/発表者名
      陳光興/訳者, 丸川哲史
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      以文社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi