• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

幕藩政アーカイブズの総合的調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320136
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

高橋 実  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (20296180)

研究分担者 大友 一雄  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30169007)
渡辺 浩一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (00201179)
山田 哲好  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70220390)
青木 睦  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00260000)
キーワード文書管理史 / 文書群構造分析
研究概要

本年度の幕藩関係文書の調査は、弘前市立弘前図書館、秋田県立文書館、茨城県立歴史館、茨城県立歴史博物館、真田宝物館、彦根城博物館、元離宮二条城内築城400年記念展示・収蔵館、長崎市歴史博物館、天草市立天草アーカイブズ、鹿児島県歴史資料センター黎明館などを対象に実施した。
全体研究会は、6月12日、10月8日、11月26日、1月21日の4回開催し、主として各藩における文書管理をテーマとして以下合計8本の研究報告及び討論がなされた。
(1)高橋実(国文学研究資料館)「藩政アーカイブズの管理システム」、(2)山田哲好(同前)「弘前藩における記録管理」、(3)吉村豊雄(熊本大学)「藩政文書と地方文書の持続形態」、(4)林匡(鹿児島県立武岡高等学校)「薩摩藩の藩政文書管理について-法令集編纂、管理規定と筆者(書役)の検討を中心に-」、(5)中野達哉(駒澤大学)「弘前藩江戸日記の管理と日記役」、(6)江藤彰彦(久留米大学)「福岡藩の記録仕法と記録管理」、(7)加藤昌宏(秋田県公文書館)「「佐竹文庫」の資料構造と形成・伝来過程」、(8)林千寿(八代市立博物館)「松井家文書の伝来過程」
個々の研究会の討議内容を含めた研究会記録も作成した。
また、本研究テーマに関係する文献データベースも継続して作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体研究会は、平成22・23年度の2カ年で8回、合計18本の研究報告と討論の実績があり、最新の各藩における文書管理の実体の究明が進展している。

今後の研究の推進方策

今後の2カ年も全体研究会を研究テーマに絞って開催することにより、対象事例の増加も期待できる。また計画当初から、それらを最終年度に成果報告書として刊行する予定に変更はない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 近世地域社会における文書の作成と管理2012

    • 著者名/発表者名
      高橋実
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇

      巻: 8号 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] [史料紹介]弘前藩庁における文書管理帳簿の紹介と翻刻(その2・完)2012

    • 著者名/発表者名
      山田哲好
    • 雑誌名

      国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇

      巻: 8号 ページ: 1-126

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi