• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 研究成果報告書

ヨーロッパ史における政治と宗教のダイナミズムと国家的秩序の形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22320152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関早稲田大学

研究代表者

甚野 尚志  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90162825)

研究分担者 三浦 清美  電気通信大学, 情報理工学部, 准教授 (20272750)
印出 忠夫  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (30232721)
根占 献一  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (50208287)
長谷川 まゆ帆  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60192697)
関 哲行  流通経済大学, 社会学部, 教授 (60206620)
松園 伸  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60239019)
大月 康弘  一橋大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70223873)
和田 光司  聖学院大学, 人文学部, 教授 (80306373)
皆川 卓  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (90456492)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
キーワード中世史
研究概要

本科研では、中近世ヨーロッパ世界における政治権力構造の発達を、キリスト教の諸宗派(カトリック、ギリシア正教、プロテスタント諸派)の多元性と宗派化の過程との関連で考察した。すなわち、中世から近世にかけてのヨーロッパ世界では、キリスト教会が多元的にそれぞれの宗教世界を構築するとともに、特定の宗派教会と政治権力が一体化し、同一宗派の政治勢力のブロック化が進行し、教会、国家、社会のあらゆる領域で宗派化が進展する。その実態を地域ごとに解明し、また諸宗派間の紛争の形態や、調停の制度と寛容理念の形成も考察した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ローマとルネサンスの世界性―2011 年度研究覚え書から2012

    • 著者名/発表者名
      根占献一
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要

      巻: 14号 ページ: 75-92

  • [雑誌論文] プロクロスとクザーヌス、フィチーノ、そしてヘーゲル2012

    • 著者名/発表者名
      根占献一
    • 雑誌名

      新プラトン主義研究

      巻: 11号 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宗派化論:ヨーロッパ近世史のキーコンセプト2011

    • 著者名/発表者名
      踊共二
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 42号(3/4) ページ: 109-158

  • [雑誌論文] コロンナ、ミケランジェロ、ポントルモ―時代と向き合う芸術家たち2011

    • 著者名/発表者名
      根占献一
    • 雑誌名

      学習院女子大学紀要

      巻: 13号 ページ: 131-145

  • [雑誌論文] ボリスとグレープの列聖2011

    • 著者名/発表者名
      三浦清美
    • 雑誌名

      エクフラシス-ヨーロッパ文化研究

      巻: 1号 ページ: 138-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 報告(1)-12 世紀西欧の知識人とビザンツ世界2010

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 238号 ページ: 40-41

  • [雑誌論文] コメント(2)-甚野報告、和田報告、太記報告に寄せて2010

    • 著者名/発表者名
      大月康弘
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 238号 ページ: 48-49

  • [雑誌論文] ビザンツ国家の行政機構と教会組織-地域統合の制度とイデオロギー2010

    • 著者名/発表者名
      大月康弘
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 872号 ページ: 157-165

  • [雑誌論文] Levissi Village (Kaya) and the Population Exchange between Greece and Turkey2010

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro OTSUKI
    • 雑誌名

      The Island of St. Nicolas

      ページ: 275-284

  • [学会発表] 17 世紀絶対主義領邦における「理性」―バイエルン公の対外政策から―2012

    • 著者名/発表者名
      皆川卓(山梨大学)
    • 学会等名
      日本西洋史学会62回大会 小シンポジウムI 近世ヨーロッパの宗教と政治―宗派分裂の作用と反作用―
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      20120500
  • [学会発表] 17 世紀初期フランスにおける王権とプロテスタント2012

    • 著者名/発表者名
      和田光司(聖学院大学)
    • 学会等名
      日本西洋史学会62回大会 小シンポジウムI 近世ヨーロッパの宗教と政治―宗派分裂の作用と反作用―
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      20120500
  • [学会発表] イングランド国教会と非国教徒―「包括」と「寛容」の近世史―2012

    • 著者名/発表者名
      青柳かおり(早稲田大学・研究員)
    • 学会等名
      日本西洋史学会62回大会 小シンポジウムI 近世ヨーロッパの宗教と政治―宗派分裂の作用と反作用―
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      20120500
  • [学会発表] 「頭」のローマ,「四肢」のコンスタンティノープル-教皇の首位権の考察2011

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志(早稲田大学)
    • 学会等名
      日本西洋史学会61回大会 小シンポジウムI 中世ヨーロッパ世界にとっての「ローマ」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] ローマ帝国なくしてドイツ・ネーションなし-中世ローマ帝国とドイツ人のエトノス生成2011

    • 著者名/発表者名
      三佐川亮宏(東海大学)
    • 学会等名
      日本西洋史学会61回大会 小シンポジウムI 中世ヨーロッパ世界にとっての「ローマ」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] ビザンツ帝国と「第2 のローマ」論-帝権の座所とその移転2011

    • 著者名/発表者名
      大月康弘(一橋大学)
    • 学会等名
      日本西洋史学会61回大会 小シンポジウムI 中世ヨーロッパ世界にとっての「ローマ」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] 終末論としてのローマ-モスクワ=「第3のローマ」論をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      三浦清美(電気通信大学)
    • 学会等名
      日本西洋史学会61回大会 小シンポジウムI 中世ヨーロッパ世界にとっての「ローマ」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] 教皇座ローマの歴史意識―ルネサンスにおける転換2011

    • 著者名/発表者名
      根占献一(学習院女子大学)
    • 学会等名
      日本西洋史学会61回大会 小シンポジウムI 中世ヨーロッパ世界にとっての「ローマ」
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20110500
  • [図書] ヨーロッパ中世の時間意識2012

    • 著者名/発表者名
      甚野尚志・益田朋幸編
    • 出版者
      知泉書館
  • [図書] スイス史研究の新地 : 都市・農村・国家2011

    • 著者名/発表者名
      踊共二・岩井隆夫編
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 図説スイスの歴史2011

    • 著者名/発表者名
      踊共二
    • 出版者
      河出書房新社

URL: 

公開日: 2014-08-29   更新日: 2017-10-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi