• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

失われゆくたたら製鉄技術・銑押し法の復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320158
研究機関愛媛大学

研究代表者

村上 恭通  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード銑押し法 / たたら / 伝統技術 / 実験考古学
研究実績の概要

当該研究の最終年度に当たり、これまでの復元実験の成果を検討し、木原明氏(国選定保存技術保持者<玉鋼製造>)を含む研究協力者との意見交換を実施した。その成果を受け、2014年10月、岡山県新見市備中国たたら伝承会実験場において製鉄炉(愛媛大学20号炉)を復元し、銑鉄生産を目的とした操業実験を行った。製鉄炉の大きさは全長80㎝、幅50㎝、高さ120㎝であり、古代の製鉄炉の中で小型の規模である。昨年度の19号炉では送風孔の角度を10度とし、送風孔の高さを炉内で7㎝に設定したが、この高さでは炉底にかかる熱が高く、浸食しやすいことが判明していた。そこでこの20号炉では送風孔の角度はそのままで、高さを9~10㎝とした。その結果、炉外に連続して銑鉄を流し出すことができた。原料に関しては俵国一著『わが国古来の砂鉄製錬法』(1933)にも記録されているように、真砂砂鉄と赤目砂鉄(高チタン、海川混合砂鉄)の混合原料の使用が最適であることを追認した。真砂砂鉄投入の位置については、炉内壁を熔損させないような投入法があることを木原氏の技術の中に見いだすことができ、過去の記録にはない所見となった。送風孔の角度・高さ、炉床の堅さの重要性とともに、記録に遺されていない多くの技術を駆使して当初の目的である銑鉄を炉外に連続して生産することができた。金属学的分析の結果、生産した銑鉄は良質の白銑であることも判明した。製鉄遺跡の情報から復元した炉で銑押し技術を復元するという当初の目的は達成できた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [図書] 失われゆくたたら製鉄技術 銑押し法の復元的研究2015

    • 著者名/発表者名
      村上恭通
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター
  • [備考] 愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センターホームページ

    • URL

      http://www.ccr.ehime-u.ac.jp/aic/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi