• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

有明海・八代海沿岸地域における古墳時代首長墓の展開と在地墓制の相関関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320160
研究機関熊本大学

研究代表者

杉井 健  熊本大学, 文学部, 准教授 (90263178)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード考古学 / 古墳 / 熊本県 / 阿蘇 / 長目塚古墳 / 平原古墳群 / 天草砂岩 / 石障系石室
研究概要

1.熊本県阿蘇市平原古墳群6号墳の墳丘発掘調査を実施し、その成果に関する発掘調査報告書を刊行した。
平原古墳群の考古学的調査は平成23年度に測量調査、平成24年度には6号墳の墳丘発掘調査を実施した。今年度の調査はそれらを受けたもので、6号墳墳丘の3箇所にトレンチを設け墳丘構造の確認を行った。その結果、墳形は円墳で直径30~31mのほぼ正円をなすことが明らかとなり、2段築成の墳丘に施された葺石が良好に遺存することもあらためて確認された。また築造時期は古墳時代前期後葉から中期前葉であると考えられたが、それ以上時期を絞り込むまでには至らなかった。この点に今後の課題を残すが、近接する中通古墳群や迎平古墳群などと合わせて阿蘇地域を考察するための良好な基礎資料が得られた意義はきわめて大きいといえる。
2.熊本県阿蘇市長目塚古墳1949・1950年調査出土遺物の調査・分析を終了した。長目塚古墳の築造時期はこれまでにも様々に議論されてきたが、今回、墳丘出土の埴輪、須恵器、土師器、および前方部石室の副葬品を総合して考察した結果、古墳時代中期中葉のうちでも早い段階であると結論づけられた。
3.研究協力者により、遺構では「八代海沿岸を中心に分布する天草砂岩を用いた埋葬施設」、「有明海・八代海沿岸の箱式石棺・石障系石室」、「須恵器を副葬する古墳」についての、また遺物では「熊本県地域の長頸鏃」、「長目塚古墳出土のガラス玉」、「天草式製塩土器」、「阿蘇市域出土の赤色顔料」についての調査・分析結果がまとめられた。なかでも、天草砂岩を用いた埋葬施設が網羅的に集成された点は重要で、有明海・八代海沿岸地域の古墳動向分析にとって貴重な基礎データが提示されたといえる。
4.上記の2・3をまとめ、さらに今後の研究を展望した総括報告書を出版した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 漆塗り製品2013

    • 著者名/発表者名
      杉井 健
    • 雑誌名

      古墳時代の考古学

      巻: 4 ページ: 189-202

  • [学会発表] 古墳時代の八代海沿岸における砂岩製埋葬施設の表面加工

    • 著者名/発表者名
      池田朋生・坂口圭太郎・松本博幸・朽津信明・杉井 健
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
  • [図書] 平原古墳群調査報告2(考古学研究室報告第49集)2014

    • 著者名/発表者名
      杉井 健(監修執筆)
    • 総ページ数
      本文28頁・図版8頁
    • 出版者
      熊本大学文学部考古学研究室
  • [図書] 長目塚古墳の研究2014

    • 著者名/発表者名
      杉井 健(編集著作)
    • 総ページ数
      本文203頁・図版68頁
    • 出版者
      熊本大学文学部
  • [図書] 古墳時代前期の王墓-雪野山古墳から見えてくるもの-2014

    • 著者名/発表者名
      福永伸哉・岸本直文・北條芳隆・杉井 健・松木武彦・清野孝之・細川修平・橋本達也・中井 均
    • 総ページ数
      264頁
    • 出版者
      サンライズ出版
  • [備考] 熊本県阿蘇市 平原古墳群6号墳発掘調査 (2013年度)

    • URL

      http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/history/his/koukogaku/contents/excavation/201308hirabaru/201308hirabaru.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi