• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日韓内陸地域における雑穀農耕の起源に関する科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320166
研究機関山梨県立博物館

研究代表者

中山 誠二  山梨県立博物館, 学芸課, 学芸課長 (60574142)

研究分担者 外山 秀一  皇學館大学, 文学部, 教授 (50247756)
庄田 慎矢  奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50566940)
網倉 邦生  山梨県立博物館, 学芸課, 学芸員 (90574153)
キーワード植物圧痕分析 / プラント・オパール分析 / 石器使用痕分析 / 韓国内の分析資料の編年確認 / 国内調査 / 韓国内調査
研究概要

国内調査としては、7月~3月にかけて山梨県、長野県内を中心とした植物圧痕土器の選定、圧痕土器の写真撮影、実体顕微鏡による圧痕写真撮影、圧痕土器の拓本図面作成、レプリカ作成、レプリカの走査電子顕微鏡(SEM)観察を行った。また、12月には山梨県内の縄文時代、弥生時代などの石器の使用痕調査を実施した。その結果、縄文時代早期後半において、野生ツルマメの圧痕が観察され、ダイズ属のマメ利用がその時期まで遡ることが明らかにされた。また、縄文時代中期中葉から後葉にかけて、栽培ダイズ及びアズキが安定的に検出されることが再確認された。特にダイズ属については時代が新しくなるにつれ大形化の傾向を示す。石器の使用痕分析では、弥生時代~古墳時代の収穫具を対象として分析を行った結果、使用痕の有無や分布が明らかになった。
韓国調査としては、7月24日~29日に国立清州博物館、ウリ文化財研究院、慶南発展研究院、国立ソウル大学、円光大学、中部考古学研究所、漢江文化財研究院を訪問し、韓国内の研究協力依頼および予備調査を行なった。これを踏まえ、8月24日~28日にウリ文化財研究院・慶南発展研究院において、韓国新石器時代の新安遺跡、サルレ遺跡の植物圧痕、プラント・オパール分析、石器使用痕分析を行なった。サルレ遺跡の圧痕分析では、新石器時代前期のイネ科、マメ科の植物が確認された。また、同遺跡のプラント・オパール分析では、同時期のキビ属型の植物が高い頻度で認められている。石器の分析では、サルレ遺跡や也音洞遺跡など新石器~青銅器時代の資料を対象として使用痕分析を実施した結果、該期における収穫関連石器の様相が把握できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 山梨県における弥生時代から古墳時代の収穫関連石器とその使用痕2011

    • 著者名/発表者名
      原田幹・網倉邦生
    • 雑誌名

      山梨県立博物館研究紀要

      巻: 第5集 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 段階編年と重複編年-朝鮮半島南部青銅器時代前期における編年の秩序-2010

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 113号 ページ: 35-38

  • [雑誌論文] Керамика Корейского Полуострова Конца II-Первой Половины Тыс.До Н.Э.(朝鮮半島における紀元前2千年紀末から1千年紀前半の土器様相)2010

    • 著者名/発表者名
      Shoda, Sinya.
    • 雑誌名

      Культурная хронология и другие проблемы в исследованиях древностей востока Азии.ХНЦ ДВО РАН

      ページ: 182-185

  • [雑誌論文] Radiocarbon and Archaeology in Japan and Korea What has changed because of the Yayoi dating controversy2010

    • 著者名/発表者名
      Shoda, Sinya
    • 雑誌名

      Radiocarbon.

      巻: 52-2.3 ページ: 421-427

  • [図書] 植物考古学と日本の農耕の起源2010

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      同成社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi