• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日韓内陸地域における雑穀農耕の起源に関する科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320166
研究機関山梨県立博物館

研究代表者

中山 誠二  山梨県立博物館, 学芸課長 (60574142)

研究分担者 外山 秀一  皇學館大学, 文学部, 教授 (50247756)
庄田 慎矢  奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (50566940)
キーワード植物圧痕分析 / プラント・オパール分析 / 石器使用痕分析 / 韓国内の分析資料の編年確認 / 国内調査 / 韓国内調査
研究概要

本年度においては、主題である雑穀農耕の起源に関わる研究に関し大きな進展があった。
国内調査としては、7月~3月にかけて山梨県内を中心とした屋敷平遺跡、石之坪遺跡、中道遺跡、一の沢遺跡などの植物圧痕土器の調査研究を行った。その結果、縄文時代晩期終末期の浮線文段階(紀元前500年前後)にアワ・キビの小粒穀物が存在することが確認された。これらの雑穀が中部日本でどの程度広がりをもっていたのかが今後の課題となるが、日本列島内陸部におけるアワ・キビ栽培の出現期が解明されつつある。9月には山梨県立博物館内の「古代の畑」で石器によるアワ・キビの収穫実験を行い、その使用痕分析を実施し基礎データを蓄積した。
韓国調査としては、8月15日(月)~20日(土)に韓国環境考古学研究所、忠清南道歴史文化院、大東文化財研究院、中部考古学研究所において、大坪里遺跡、智佐里遺跡、石橋里遺跡の植物圧痕分析、プラント・オパール分析、石器使用痕分析を行なった。石橋里遺跡の圧痕分析では新石器時代中期(紀元前3000年頃)のアワ・キビ、智佐里遺跡では新石器時代後期(紀元前2000年頃)のアワ・キビ、大坪里遺跡では青銅器時代前期(紀元前1500年頃)のイネ・アワ・キビが確認され、穀物栽培の時代的変化が明らかになってきた。また、石・器の分析では、大坪里遺跡の石刀に光沢面が認められ、当時の収穫具の状況が把握できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成23年度は東日本大震災の影響があり、予定していた調査の時期が遅れる場合もあったが、当初計画していた調査を年度内に実施でき、資料データの蓄積が順調に進展した。

今後の研究の推進方策

平成24年度には、引き続き韓国内及び国内の関連資料の調査を行うとともに、これまで蓄積されたデータを順次整理し、平成25年度に予定している報告書の刊行に向けた準備を行う。また、これまでの内容を情報発信するため、24年度には韓国内で研究会を行い、25年度には国内でシンポジウムを実施する計画である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 縄文時代晩期終末期のアワ・キビ圧痕-山梨県中道遺跡の事例-2012

    • 著者名/発表者名
      中山誠二・閏間俊明
    • 雑誌名

      山梨県立博物館研究紀要

      巻: 6集 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 植物考古学から見た静岡・清水平野における農耕の定着過程-レプリカ・セム法による弥生土器の種実圧痕の分析を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      篠原和大・真鍋一生・中山誠二
    • 雑誌名

      静岡県考古学研究

      巻: 43巻 ページ: 47-68

  • [雑誌論文] 植物考古学の方法と可能性-栽培化の過程を追う-2011

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 雑誌名

      インド考古研究

      巻: 32号 ページ: 71-78

  • [雑誌論文] 岡山県上東遺跡出土の弥生土器に付着した炭化物の由来を探る2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・松谷暁子・國木田大・渋谷綾子
    • 雑誌名

      植生史研究

      巻: 20-1 ページ: 41-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dental Caries Prevalence as a Product of Agriculture and Subsistence Pattern at the Yean-ri Site2011

    • 著者名/発表者名
      H.Fujita, H.Hashimoto, S.Shoda, T.Suzuki
    • 雑誌名

      Caries Resaerch

      巻: 45 ページ: 524-531

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中山誠二著『植物考古学と日本の農耕の起源』(書評)2011

    • 著者名/発表者名
      外山秀一
    • 雑誌名

      歴史地理学

      巻: 53巻 ページ: 30-33

    • 査読あり
  • [学会発表] 山梨県における縄文時代終末から弥生時代初期の穀物種子圧痕2012

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      九州古代種子研究会
    • 発表場所
      都城市中央公民館
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] 大陸系穀物の流入を考える本州の状況2012

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 学会等名
      九州古代種子研究会
    • 発表場所
      都城市中央公民館
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] 「レプリカ法による鳥取県智頭枕田遺跡出土土器の種実圧痕の調査2011

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・濱田竜彦・佐々木由香・木田真
    • 学会等名
      日本植生史学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] 安定同位体分析から考える先史農耕における陸稲と水稲2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢・米田穣・那須浩郎・羅建柱・安承模
    • 学会等名
      東アジア植物考古学研究の現況と課題
    • 発表場所
      韓国ソウル大学校人文学部
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 大陸から見た縄文・弥生移行期の日本列島の文化形成2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日本人類学会遺伝分科会公開講演会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-07-16
  • [学会発表] プラント・オパール中の炭素による生産遺構の年代決定法に関する研究(II)-年代測定に必要な土壌重量の算定モデルの作成-2011

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗・外山秀一, 他
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] プラント・オパール中の炭素による生産遺構の年代決定法に関する研究(III)-炭素抽出とその14C年代測定の試み-2011

    • 著者名/発表者名
      中村俊夫・外山秀一, 他
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] 縄文時代のマメ科植物の利用と栽培2011

    • 著者名/発表者名
      中山誠二・山本悦世
    • 学会等名
      日本考古学協会第77回総会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2011-05-29
  • [学会発表] 朝鮮半島からみた縄文農耕論2011

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      日本考古学協会第77回総会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2011-05-29
  • [学会発表] 縄文晩期~弥生時代移行期の栽培植物2011

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・高瀬克範
    • 学会等名
      日本考古学協会第77回総会
    • 発表場所
      國學院大學
    • 年月日
      2011-05-29
  • [学会発表] 縄文時代におけるダイズ属の利用と栽培化2011

    • 著者名/発表者名
      中山誠二
    • 学会等名
      長野県考古学会
    • 発表場所
      浅間縄文ミュージアム
    • 年月日
      2011-05-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.museum.pref.yamanashi.jp/2nd_news_kaken_nakayama_01.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi