• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「地域文化」の生産・流通・消費に関する文化地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320169
研究機関神戸大学

研究代表者

大城 直樹  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00274407)

研究分担者 関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 准教授 (50206629)
島津 俊之  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (60216075)
遠城 明雄  九州大学, 人文学研究院, 教授 (00243866)
福田 珠己  大阪府立大学, 人文社会学部, 准教授 (80285311)
森 正人  三重大学, 人文学部, 准教授 (10372541)
キーワード地域文化 / 文化地理学 / 表象 / 思想 / メディア / 民俗 / 郷土 / ツーリズム
研究概要

本研究は「地域文化」なるものが近代以降どのように生産・流通・消費されてきたのか,という問題設定を立て,文化地理学の視角から検討を行うものである。この場合「地域文化」には,特定の地域の生活様式のみならず,当該地域がその地に住む人々や他者にどのように表象されているかということも含まれる。よって観光や民俗,民芸のみならず,地域博覧会や博物館,百貨店の物産展,また様々な社会運動の中で,その地域が何と結びつけられて表象されるか,等も対象となる。本年度は初年度であったが,調査・研究活動は多岐にわたり旺盛に行われたため,代表的な活動のみを記しておく。〈表象と再生産研究班〉は,下関市立美術館で開催された山口県出身の高島北海(得三)展覧会に着目し,明治初期に内務省地理局に勤務後,日本画家として確固たる地位を築く一方で長門峡のプロモートを行いもした彼の業績を集中的に調査・研究した。この展覧会に併せて合宿研究会を行うことで(3月上旬),まさに「地域文化」の「消費」状況を実地検分することができた。〈メディアの展開研究班〉は,輸送機関の発達,複製芸術の発達を基盤とするマス・メディアの展開,ならびにアカデミア内外の「ローカル」なものの発見,そしてツーリズム,これらの具体的な事例調査を行うものであるが,本年はJTB発行の『旅』誌に着目し,それを分析することによって,デスティネイションやアトラクションの変化を通覧する業績を得ることができた。地域文化の「流通」の実態解明の一端を示すことができたと言える。〈思想史・理論研究班〉は,地域文化の「生産」の基盤を解明することを目的とするが,今年度は九州・沖縄地域の郷土研究会の設立状況に関する悉皆的な調査を行った。この他,テル・アヴィヴで開催されたIGUでは2名が報告を行った。その地理学史研究部会とのリンクの模索について,7月下旬に京都で開催された合宿研究会で報告がなされた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 経験とファンタジーのなかの和歌の浦-田山花袋「月夜の和歌の浦」を読む-2011

    • 著者名/発表者名
      島津 俊之
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 14 ページ: 40-66

  • [雑誌論文] 棚橋源太郎の博物館論と郷土の具体化2011

    • 著者名/発表者名
      福田珠己
    • 雑誌名

      空間・社会・地理思想

      巻: 14(印刷中) ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 地方都市の政治状況に関する研究ノートー一八八九~一九一二年の仙台市-2011

    • 著者名/発表者名
      遠城明雄
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 148 ページ: 69-100

  • [雑誌論文] 沖縄イメージの変容と観光の関係性-米軍統治時代から本土復帰直後を中心として-2010

    • 著者名/発表者名
      神田 孝治
    • 雑誌名

      観光学

      巻: 4 ページ: 23-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 沖縄における自然保護と基地反対運動2010

    • 著者名/発表者名
      中島 弘二
    • 雑誌名

      生物学史研究

      巻: 84 ページ: 51-71

  • [雑誌論文] 沖縄における自然保護と基地反対運動2010

    • 著者名/発表者名
      中島 弘二
    • 雑誌名

      地理科学

      巻: 65-3 ページ: 231-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人文地理学と博物館との接点を求めて2010

    • 著者名/発表者名
      福田珠己
    • 雑誌名

      地理(古今書院)

      巻: 55(10) ページ: 39-44

  • [学会発表] 地域搏物館とナショナリズム2010

    • 著者名/発表者名
      福田珠己
    • 学会等名
      南山大学人類学博物館・歴史部会シンポジウム
    • 発表場所
      南山大学(名古屋市)
    • 年月日
      2010-11-13
  • [学会発表] 「文化」+「景観」?:地理学における複雑な状況2010

    • 著者名/発表者名
      福田珠己
    • 学会等名
      第1回文化的景観学研究会
    • 発表場所
      奈良文化財研究所(奈良県)
    • 年月日
      2010-07-30
  • [学会発表] Embodiment of homeland(kyodo) in museums in modem Japan : Gentaro Tanahashi and his unfinished project2010

    • 著者名/発表者名
      福田珠己
    • 学会等名
      International Geographical Union
    • 発表場所
      Dan Panorama Hotel (Tel Aviv, Israel)
    • 年月日
      2010-07-13
  • [学会発表] Encountering a Geographical Modernity : Shibusawa Eiichi's Visit to the Etablissement Geographique de Bruxelles, 18672010

    • 著者名/発表者名
      SHIMAZU Toshiyuki
    • 学会等名
      International Geographical Union
    • 発表場所
      Tel-Hai Academic College, (Kfar Giladi, Israel)
    • 年月日
      2010-07-11
  • [図書] 山と森の環境史(湯本貴和・池谷和信・白水智編)(近代における林野利用と山村の生業-長野県旧堺村の部落有林野統一事業をめぐって)2011

    • 著者名/発表者名
      関戸明子
    • 出版者
      文一総合出版(印刷中 所収)
  • [図書] 昭和旅行誌-雑誌『旅』を読む2010

    • 著者名/発表者名
      森正人
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      中央公論新社
  • [備考]

    • URL

      http://www.lit.kobe-u.ac.jp/~oshiro/cbl.html

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2013-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi