• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東南アジアにおける人の移動と帰還移民の再統合に関する社会人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22320175
研究機関首都大学東京

研究代表者

伊藤 眞  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (60183175)

キーワード文化人類学 / 移動 / 家事労働 / 海外研修生 / 帰還移民 / 出稼ぎ移民 / エスニックメディア / インドネシア
研究概要

今年度は、日本、韓国、中国、台湾、香港、シンガポール、マレーシアなど東南アジア・東アジアを中心としたインドネシア系移民(労働者/留学生を含む)の受入国における移民の組織化に着目して調査を実施した。伊藤及び連携連研究者計9名は、(1)移民労働者支援組織、(2)インドネシア系移民組織、(3)移民労働者のエンパワメント活動の3点について重点的に聞き取り調査を行うとともに、資料収集をそれぞれの地域で進めた。
現在、海外に向かうインドネシア人労働者の過半数は女子労働者であり、とりわけ、香港、シンガポール、台湾では家事労働に従事する者が多い。これら3国においては、香港を筆頭に、労働条件(週休、最低賃金制など)が他国に比べて比較的保障されており、またそこではエスニックメディアの刊行も盛んである。とくに注目されるのは、女子労働者による文芸活動であり、エスニックメディアがそうした活動の場を提供している。香港では、女子労働者による詩作・エッセイ・小説などの執筆活動がとくに盛んであり、そうした創作活動は、彼女らの労働者としての意識向上など、自己啓発に大きく寄与していることがわかった。
一方、予算繰越により平成24年度にマレーシア・サバ州において移民調査を行った。同地域へのインドネシア移民の半数以上は、従来からの出稼ぎ型移民に基づくものであり、それは伊藤が10年前に調査した状況と比べてあまり変化が見られなかった。香港や台湾では、組合活動や創作活動を通して、女性労働者は自らの置かれた状況を改善すべく努め、自己解放の契機をつかみつつあるように思われるのに対して、隣国マレーシアにおいて、木材工場、プランテーション、建設現場などで働く男性労働者の場合は、同郷会を除けば支援組織はほとんど存在せず、孤立した状況の中で出稼ぎ労働を繰り返していることが本調査を通じて明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マレーシアについては異常気象による洪水のため、当初計画した年度内の調査を断念せざるを得なかったのが繰越申請をおこなった理由である。
マレーシアにおける調査目的は、海外へ向かう女性労働の流れと比較対照する意味で、男性移民の労働形態について資料収集をおこなうことであったので、調査時期が遅れたことは実質的に何ら問題とはならなかった。
繰越年度に実施した調査では、気象などの障害を被ることなく、むしろ、断食の時期に合わせて開催された移民2世の集会に参加することで、当初予想した以上の人々から聞き取り調査をおこなうことが可能となり、おおむね満足すべき成果を得た。

今後の研究の推進方策

本調査研究は、東南アジアにおけるインドネシア系移民を中心とする人の移動、そして帰還移民の研究であり、その意味において、ほぼ当初の計画通り進行している。
最終年度としては、近年、指摘されているインドネシアの著しい経済成長という観点をより重視し、インドネシア経済の繁栄の中で、インドネシアの移民政策、あるいは帰還移民の位置づけがどのように変化していくかという点に留意して、継続調査を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「シンガポールの高齢者と家事労働者」2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤 眞
    • 雑誌名

      『人文学報』

      巻: 453号 ページ: 19-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「グローバル化の中の観光まちづくり─震災後も視野に入れて観光人類学の視点から考える」2012

    • 著者名/発表者名
      山下晋司
    • 雑誌名

      『都市計画』

      巻: 61(1) ページ: 12-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Post-Colonial Tourism in Multicultural Japan: Korean Town in Okubo District, Shinjuku, Tokyo”2011

    • 著者名/発表者名
      Sjinji Yamashita
    • 雑誌名

      『金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト報告書

      巻: 13集 ページ: 29-36

  • [雑誌論文] 「東南アジア海域世界における『海民』の生成過程――インドネシア・スラウェシ周辺海域のサマ人を事例として」2011

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      『白山人類学』

      巻: 15号 ページ: 45-71

    • 査読あり
  • [学会発表] 「インドネシア人女性の保健衛生環境-JICA母子保健プロジェクトを顧みつつ」2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤 眞
    • 学会等名
      東京都高度研究公開シンポジウム
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20120315-20120315
  • [学会発表] "Indonesian domestic workers are resisting: in the case of Hong Kong"2011

    • 著者名/発表者名
      Makoto ITO
    • 学会等名
      Society for East Asian Anthropology & Korean Society for Cultural Anthropology
    • 発表場所
      CHonbuk National University, Jinsudang , South Korea
    • 年月日
      20110731-20110804
  • [学会発表] 「一つの世界にともに生きることを学ぶ─滞日外国人と多文化共生」2011

    • 著者名/発表者名
      山下晋司
    • 学会等名
      CPAS公開シンポジウム「移民・難民・市民権──環太平洋地域における国際移民」
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20110624-20110624
  • [学会発表] “Neither Tourists nor Migrants: Bridging Tourism and Migration Studies.”2011

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamashita
    • 学会等名
      第12回国際観光研究アカデミー隔年次大会
    • 発表場所
      台湾・嘉義
    • 年月日
      20110606-20110612
  • [図書] 『東アジアにおける高齢者のセイフティネットワーク構築に向けての社会人類学的研究(その2)』2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤眞編著
    • 総ページ数
      42
    • 出版者
      首都大学東京
  • [図書] 『歴史語りの人類学:複数の過去を生きるインドネシア東部の小地域社会』2011

    • 著者名/発表者名
      山口裕子
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi