• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

家系図をキーインデックスとしたデータベースの手法の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22320176
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

杉藤 重信  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70206415)

研究分担者 窪田 幸子  神戸大学, 国際文化研究科, 教授 (80268507)
川口 洋  帝塚山大学, 経営情報学部, 教授 (80224749)
遠藤 守  中京大学, 情報理工学部, 准教授 (90367657)
キーワード親族研究 / データベース / 先住民知識 / オントロジー / 歴史人口学 / 人類学教育 / 家系図 / 複合領域
研究概要

本研究は、(1)文化人類学における「親族研究」の再構築のための教育ツールキットとしての「親族データベースおよび家系図作成アプリケーション」の開発および親族関係のオントロジーの構築をおこなう。(2)先住民のおかれている現代的課題、権利回復と文化的多様性の維持のために、「親族知識」のデータベース化を通して寄与する。以上2点を目的として掲げた。
平成22年度、まず、(1)の目的遂行のために、親族データベースの継続開発をおこなった。オントロジーおよびデータベース構造の開発にあたっては、分担研究者の遠藤とともにWikiを構築するとともに、8回の研究会を重ねた。その結果、今年度は、先の開発からデータベース構造を含め一新するために、移行プログラムの開発をおこなう必要を見出し、そのための開発に集中することとした。
また、親族研究の教育ツールキット開発の一環として、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(22年10月16日、第6回Fieldnetワークショップとして)、および、まるはち文化人類学研究会(名古屋大学、23年2月19日、特別例会として)において、ワークショップをおこなった。
(2)では、オーストラリアを中心とした研究者との情報交換の他に、「第21回歴史科学会議」(アムステルダム)において、分担研究者の川口とともに、"Sharing Genealogical Spaces : A New World with the Alliance Database System"と題して発表をおこない、とりわけ、データベース構造についても各社会文化の状況を反映したものでなくてはならず、文化的多様性を意識した開発を意識的に実践しなければならないことを主張した。
以上をふまえ、次年度以降の新たな展開に期したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Sharing Genealogical Spaces : A New World with the Alliance Database System2010

    • 著者名/発表者名
      SUGITO, Shigenobu, Hiroshi KAWAGUCHI
    • 学会等名
      Commission Internationale de Demographie Historique at 21^<st> International Congress of Historical Sciences
    • 発表場所
      International Institute of Social History, Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      2010-08-23
  • [備考]

    • URL

      http://study.hs.sugiyama-u.ac.jp/alliance/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi