• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

公文書管理法制の比較法政史――あるべき制度設計を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 22330003
研究機関大阪大学

研究代表者

三阪 佳弘  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (30219612)

研究分担者 竹中 浩  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00171661)
瀧口 剛  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10257959)
中尾 敏充  奈良大学, 教養部, 教授 (30155668)
田中 仁  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60171790)
三成 賢次  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90181932)
林 智良  大阪大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90258195)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード公文書 / アーカイブズ / アーキビスト / 公文書管理法 / 情報公開法 / 比較法政史 / 史料学 / 公文書館
研究概要

本研究において、昨年度、中間報告書として『公文書管理法制の比較法政史--データブック編』をまとめた。そのなかで、日本・中国・イギリス・フランス・イタリア・ロシア・ドイツ各国の公文書管理法制の19~20世紀を中心とした展開過程を概観し、これに韓国・台湾を加えて、比較年表を作成した。この作業を通じて、各国担当者は、現代の公文書管理法制の論理と展開(情報公開、集権的管理、統治の検証可能性など)につながる制度改革・展開が、それぞれの国において、どの時期に集中しているのか、そのエポックメイキングな時期を比較史的に措定することができた。おおむね各国においては、19世紀から「近代的」Archives観念が登場し、統治の便宜ないしは先例としての文書が、統治の実際ないしは現場から切り離され、非現用文書として保存・管理がなされていくことが確認された。しかし、文書の生成・移管・保存・公開という全過程に即して、専門的Archivesによって統制されるような制度として確立するのは、19世紀末から20世紀前半、さらには、戦後、とくに1970年代以降といった、いくつかの画期を経て確立することのようである。本年度は、こうした知見を前提に、そうした画期と思われる時期の制度改革を、各国ごとに分析を行った。すなわち、当該時期に各国でどのような制度改革が行われたのか、「近代的」Arvhiveの制度的確立という点での改革の遅速・異同がなぜ生じたのか、そこにどのような差異・特徴があるのか等を、比較法政史的に分析・検討を行い、順次作業部会での報告検討を積み重ねた。そして、その結果について、『公文書管理法制の比較法政史--分析編』をまとめ、最終研究成果報告書とした。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 21世紀型市民と自己決定権2014

    • 著者名/発表者名
      中尾敏充
    • 雑誌名

      奈良大学人権教育研究

      巻: 11 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 1980年代における中共党史研究の再建と展開(1980年代党史研究制度的再建與2014

    • 著者名/発表者名
      田中仁
    • 雑誌名

      大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー

      巻: 2014-2 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 明治末・大正期京滋地域における弁護士と非弁護士:続・近代日本の地域社会と弁護士2013

    • 著者名/発表者名
      三阪佳弘
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 63-2 ページ: 33-87

  • [雑誌論文] 明治前期民事判決原本にあらわれた代人:1877~90年の京滋阪地域の代人の事例2013

    • 著者名/発表者名
      三阪佳弘
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 63-3・4 ページ: 159-191

  • [雑誌論文] 日英通商航海条約改定交渉と第1次世界大戦後の通商政策--自由通商と保護関税・特恵関税・満洲問題の交錯2013

    • 著者名/発表者名
      瀧口剛
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 63-3・4 ページ: 129-157

  • [雑誌論文] 北東アジアにおける行政制度の整備と『日本の経験』2013

    • 著者名/発表者名
      竹中浩
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 63-3・4 ページ: 31-53

  • [雑誌論文] W. G. Grisbyの学識と教育活動:日本最初の『ローマ法』講義担当者をめぐって2013

    • 著者名/発表者名
      林智良
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 63-3・4 ページ: 193-216

  • [雑誌論文] アクィーリウスの問答契約(stipulatio Aquiliana)」における言葉のカタログ2013

    • 著者名/発表者名
      林智良
    • 雑誌名

      広島法学

      巻: 37-1 ページ: 542-526

  • [学会発表] 1980年代党史研究制度的再建與展開(中国当代史研究工作坊(第二届)1950年代的中国)

    • 著者名/発表者名
      田中仁
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所現代中国研究センター/中国・華東師範大学中国当代史研究中心
    • 発表場所
      京都大学
  • [備考] 公文書管理法制の比較法政史-あるべき制度設計を求めて

    • URL

      http://www.law.osaka-u.ac.jp/chrarchive/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi