• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

グローバル社会における法源論の再検討 -法学概論の書き換え―

研究課題

研究課題/領域番号 22330006
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

小川 浩三  桐蔭横浜大学, 大学院・法務研究科, 教授 (10142671)

研究分担者 葛西 康徳  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80114437)
新田 一郎  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40208252)
守矢 健一  大阪市立大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00295677)
松本 英実  新潟大学, 大学院・人文社会教育科学系, 教授 (50303102)
溜箭 將之  立教大学, 法学部, 准教授 (70323623)
キーワード法源 / グローバル化 / テクスト / ミクスト・リーガル・システム / 法伝統 / 比較法 / 法史学
研究概要

6月と12月に連携研究者も加えた全体研究会を行い、各自の成果を持ち寄り検討した。小川は日本の裁判例を分析し、法的論証・討論における条文、判決文(テクスト)の意義を、議論が彷徨わないための碇であり、その点で儀礼としての意味を持つことを強調した。葛西は、法学概論教科書の歴史的変遷と現状について報告した。法学の分野ごとに全般的に説明する「概論」と、法学方法論を中心に据える「入門」とに大別されるが、いずれもテクストについての問題意識が十分でないことが指摘された。新田は、東京大学教養額における法学部進学予定者を中心とする初年次教育の実践について、とりわけテクストを用いた教育について報告した。また、日本において「古典」がいかなるものとして考えられてきたか、そこにおける解釈のあり方についても報告し、ヨーロッパの古典解釈と対比する討論が行われた。守矢は、わが国の戦後の法学方法論研究を強く規定した来栖三郎の戦前・戦中の法解釈論を具体的な法制度に即して報告した。戦後の来栖は、一方では解釈の多様性とそれゆえの解釈者の責任を強調し、他方で条文・テクストの意義について深く思索したが、そうした契機がすでに戦前・戦中の実作の中に確認できた。松本は、世界におけるミクスト・リーガル・システムの研究動向について報告し、日本におけるその研究の可能性、法源論研究における意義について問題提起した。これは、狭い意味では大陸法とコモン・ローの混合あるいは融合の問題であるが、広い意味では異なる法伝統の移植・受容の問題でもある。移植される側、受容する側それぞれの問題が深められ、日本の状況(明治期、戦後)を分析する枠組みも提示された。溜箭は、アメリカにおける先例拘束性の原理について、一般的な問題として、また政教分離の判例に即して報告した。これとの関連で、連携研究員の山元が日本の政経分離について比較報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グローバル化の中の法源論という課題については、順調に進んでいる。法源論におけるテクストの意味が明らかにされてきた。テクストが討論または論証における連結点として機能するという点では、条文であれ、判例であれ変わらない。また、法の普及・伝播(diffusion)という点からみると、オランダ法の南アフリカへの伝播、イングランド法のアメリカやインドへの伝播等の例から、受容可能性が格段に増すという点で、法学テクストの持つ重要性が明らかになった。これは、非常に広い比較可能性をもっている。他方、こうした法源論の深化を基礎とする「法学概論」の書き換えというテーマは、なおようやく緒に就いたところであり、今後精力的に推し進めてゆく予定である

今後の研究の推進方策

平成24年5月末から6月初めにかけて、アメリカ合衆国ルイジアナ州トゥーレイン大学および南アフリカ共和国シュテレンボッシュ大学からミクスト・リーガル・システム研究を代表する3人の教授を招いて、集中的な研究会を開催する。これまでの研究を通じて得られた枠組みを用いた日本法の見方が、ミクスト・リーガル・システム論に対して寄与するものがあるのか、あるいは、この考え方に何らかの問題提起が可能か追及してみた。教科書の作成ということでは、以上の法源論、とりわけテクスト論の深化を踏まえながら、かつての人文・社会科学振興プロジェクト「教養教育の再構築」で培った成果・人脈をも利用しつつ、大学における入門教育あるいは教養教育としての法学概論の在り方について検討を進めてゆきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ドイツの法曹養成-大学と理論教育2012

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 73 ページ: 31-43

  • [雑誌論文] 法律家としてのWilliam Jones-Bailment and Speech of Isaeus2012

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      RINDAS伝統思想シリーズ

      巻: 5 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 朝河貫一とアンドレ・ゴンティエ:福島県立図書館所蔵往復書簡の紹介2012

    • 著者名/発表者名
      新田一郎
    • 雑誌名

      東京大学日本史学研究室紀要

      巻: 16 ページ: 31-47

  • [雑誌論文] 後醍醐天皇と中世の隠岐2012

    • 著者名/発表者名
      新田一郎
    • 雑誌名

      しまねの古代文化

      巻: 19 ページ: 1-31

  • [雑誌論文] Mixed Academic Jurisdiction-グローバル時代の学士課程-2011

    • 著者名/発表者名
      葛西康徳
    • 雑誌名

      季刊創文

      巻: 3 ページ: 1-3

  • [雑誌論文] 学界展望・国立台湾大学図書館「日治法院・案資料庫」2011

    • 著者名/発表者名
      新田一郎
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 124-7・8 ページ: 187-190

  • [雑誌論文] Zum romischen Gewohnheitsrecht bei Georg Friedrich Puchta2011

    • 著者名/発表者名
      Moriya, Kenichi
    • 雑誌名

      Zeitschrift der Savigny-Stiftung fur

      巻: 128 ページ: 298-338

    • 査読あり
  • [学会発表] Potential of the Mixed Legal System Approach : Japanese Law Seen as a Mixed System2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Emi
    • 学会等名
      50th Anniversary Conference of Quebec Society of Comparative Law
    • 発表場所
      University of Sherbrooke
    • 年月日
      2011-10-28
  • [学会発表] Zur Geschichte der Savigny-Forschung in Japan zwischen 180 und 19452011

    • 著者名/発表者名
      Moriya, Kenichi
    • 学会等名
      Tagung "Savigny International?"
    • 発表場所
      ドイツ・フランクフルト大学
    • 年月日
      2011-10-25
  • [学会発表] Legal Process in Modern Japan before the Codification2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Emi
    • 学会等名
      The 20th British Legal History Conference
    • 発表場所
      University of Cambridge
    • 年月日
      2011-07-15
  • [学会発表] Two Perspectives on Mixed System-Japan-2011

    • 著者名/発表者名
      Kasai, Yasunori
    • 学会等名
      World Society of Mixed Jurisdiction Jurists
    • 発表場所
      Hebrew University of Jerusalem
    • 年月日
      2011-06-21
  • [学会発表] ドイツの法曹養成-大学と理論教育2011

    • 著者名/発表者名
      小川浩三
    • 学会等名
      比較法学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-05
  • [学会発表] Japanese Law as a Mixed Legal System2011

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Emi
    • 学会等名
      Global Law and Global Legal Theory. Academic Knowledge in Question
    • 発表場所
      Maison Franco-Japonaise, Tokyo(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [学会発表] Diffusion and Recepthion in Japanese Law2011

    • 著者名/発表者名
      Kasai, Yasunori
    • 学会等名
      Global Law and Global Legal Theory
    • 発表場所
      Maison Franco-Japonaise, Tokyo(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-03
  • [図書] 結果志向の法思考.利益衡量と法律家的論証2011

    • 著者名/発表者名
      グンター・トイブナー
    • 総ページ数
      189-229
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 中世の学芸と古典注釈2011

    • 著者名/発表者名
      前田雅之
    • 総ページ数
      220-240
    • 出版者
      竹林舎

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi