• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

国際法諸分野における「責任」の諸態様とそれらの相互関係

研究課題

研究課題/領域番号 22330016
研究機関東京大学

研究代表者

小寺 彰  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (80107490)

研究分担者 伊藤 一頼  静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)
塚原 弓(西村弓)  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50282512)
玉田 大  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (60362563)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード責任 / 国家責任 / 戦争 / 救済 / 投資仲裁 / 人権 / 武力紛争 / 裁判手続
研究概要

本プロジェクトは、国際法の多様な分野のそれぞれにおいて「責任」がそのように実現されているのかを検討した上で、個別分野を超えて妥当する一般国際法上の「責任」を観念しうるのかを明らかにすることを目的としている。プロジェクトを通じて、各研究者は三回の報告を行い、その成果を共有する機会が与えられているが、今年度までにほぼ全ての研究者が第二巡目の報告を終え、担当分野における「責任」について自己の評価を固めることができた。
具体的には、7月の研究会で、国際法における救済、武力紛争における責任法、行為帰属の法理に関する報告、3月の合宿において、国家責任の歴史、国家責任法における違法性概念、投資仲裁における責任、人権と国家責任、WTO法における国家責任、裁判手続と国家責任、緊急避難法理、対抗措置と国家責任の関係について報告が行われた。国家責任法一般については、救済法のリーディングケースで原状回復に加えて懲罰的要素が加味されてことの現在の国家責任法理の中での評価や、かつて賠償請求原因と戦争原因という二つの流れが存在したがそれが賠償請求原因に一本化したことの評価、現在二次規範として国家責任法が一般化されていることが国家責任条文草案作成過程でどの様に捉えられていたかが明らかにされた。また、個別の分野では、責任の相手方や行為帰属といった側面で武力紛争に固有の責任法理が妥当していること、個人が直接投資受け入れ国を訴えることができる投資仲裁の性格は責任法理の評価に影響しうること、一般に責任法の実現手段と捉えられている対抗措置を国家責任法とは別個の法理と評価することができること、WTO法での責任法に特別な性格を見出しうること、かつて多様な法的論理に支えられていた緊急避難法理であるが、国家責任条文草案作成の過程でそうした論理的基盤を喪失したことが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼすべての研究者が自己の担当する責任法について評価を固めている。
中でも、二日間に亘る合宿の中で、各分野の責任法について集中的に議論することによって、それを超えて妥当する一般国際法上の「責任」を観念することができるのかという問題に迫ることができた。

今後の研究の推進方策

今後の研究で行うべきことは次の二点である。第一は、全ての研究者が二巡目の報告を終え、担当分野の評価を固めることである。そして第二は、それぞれの研究者が研究成果の報告に向け準備を進めることである。とりわけ後者を行うに当たっては、一般国際法における「責任」概念を評価する糸口となる様な形で成果を示すことを目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The Repercussions of the LaGrand Judgment: Recent ICJ Jurisprudence on Provisional Measures2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Lee-Iwamoto
    • 雑誌名

      Japanese Yearbook of International Law

      巻: 55 ページ: 237-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TPPにおける投資保護と投資自由化2012

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1443 ページ: 48-53

  • [雑誌論文] 国際投資協定上のパフォーマンス要求禁止条項の法構造2012

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      RIETI Policy Discussion Paper Series

      巻: 12-P-012 ページ: 1-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 陪審評決の理由附記義務―主観的判断と客観的判断の相克―2012

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      濵本正太郎・興津征雄編著『シリーズ激動期のEU 第3巻 ヨーロッパという秩序』(勁草書房)

      巻: 無し ページ: 187-206

  • [雑誌論文] 国際法からみた避難水域問題2012

    • 著者名/発表者名
      西村弓
    • 雑誌名

      海洋政策研究特別号:避難船舶の避難港への受け入れに関する総合的研究

      巻: 無し ページ: 9-17

  • [雑誌論文] 国際経済法における規範構造の特質とその動態―立憲化概念による把握の試み―2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤一頼
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 111巻1号 ページ: 47-73

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi