• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

司法取引に関する先進諸外国の実態調査とわが国への導入可能性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330025
研究機関大阪大学

研究代表者

水谷 規男  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (20211584)

研究分担者 上田 信太郎  岡山大学, 法務研究科, 教授 (50243746)
山口 直也  立命館大学, 法務研究科, 教授 (20298392)
岡田 悦典  南山大学, 法学部, 准教授 (60301074)
緑 大輔  愛知大学, 法学部, 准教授 (50389053)
京 明  香川大学, 法務研究科, 准教授 (90513375)
キーワード司法取引 / 裁判員裁判 / 略式手続
研究概要

平成22年度は、研究の計画初年度に当たるため、司法取引を制度化しているイギリス、アメリカ、オーストラリアについて予備的な海外調査を実施し、課題の整理を行うとともに、関連文献の収集に努めた。文献収集は、イギリス、アメリカの書籍を中心に行ったが、最近一種の司法取引である「合意」手続が導入されたドイツと英米法の比較研究を行うものなど、興味深い文献を得ることができた。
共同研究者による研究会は7月、10月の2回行った。7月の研究会では、2010年5月の日本刑法学会大会において司法取引が共同研究のテーマとなったことを受けて、本研究における検討の視座を確認し、共有することに努めた。10月の研究会では、海外調査における調査項目を作成するとともに、わが国の制度との比較を行うための基本事項を整理した。なお、3月にも東京で研究会を開催し、今年度に行った予備的な海外調査の成果を確認するとともに、次年度以降に本格的に実施する実態調査のための論点の整理を行うことを予定していたが、東日本震災のため、開催を見送った。
今年度に発表した研究成果としては、わが国の略式手続が被疑者の同意を要件として公判手続を回避し、財産刑で処理する手続である点で一種の司法取引の側面を持っていることを踏まえた研究代表者のコンメンタールの分担執筆や、被疑者の取調べ、被疑者の防御活動、犯罪被害者の刑事手続参加に関する研究分担者の雑誌論文を挙げることができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 傷つきやすい(vulnerable)被疑者の取調べ2011

    • 著者名/発表者名
      京明
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 83巻2号 ページ: 29-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 被疑者の防御-弁護人との接見交通2011

    • 著者名/発表者名
      緑大輔
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 674号 ページ: 119-123

  • [雑誌論文] 犯罪被害者の刑事手続参加と国際人権法2010

    • 著者名/発表者名
      山口直也
    • 雑誌名

      犯罪と刑罰

      巻: 20号 ページ: 175-193

  • [雑誌論文] 裁判員裁判から死刑を問い直す2010

    • 著者名/発表者名
      水谷規男
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 82巻7号 ページ: 4-7

  • [図書] 新コンメンタール刑事訴訟法2010

    • 著者名/発表者名
      後藤昭・白取祐司編(分担執筆水谷規男)
    • 総ページ数
      1043-1111
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi