• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジア及び東南アジアにおける共通私法構築に向けた基礎的研究―PACLへの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22330033
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金山 直樹  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (90211169)

研究分担者 鹿野 菜穂子  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (10204588)
加藤 雅之  神戸学院大学, 法学部, 准教授 (10388770)
松尾 弘  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (50229431)
北居 功  慶應義塾大学, 法務研究科, 教授 (50255593)
曽野 裕夫  北海道大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60272936)
三枝 健治  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (80287929)
沖野 眞已  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80194471)
笹岡 愛美  流通経済大学, 法学部, 准教授 (50557634)
山城 一真  早稲田大学, 法学学術院, 助教 (00453986)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード契約 / アジア法 / 比較法
研究概要

今年度は、これまでの研究の集大成として、PACL研究の成果を世に問うた。
2010年3月7~9日に慶應義塾大にて開催された第1回PACLフォーラムを皮切りに、年約3回のペースでPACLの制定に向けての共同研究集会を重ねてきた。そこでの議論は、共同研究の基礎となる条文を作成することに注力され、その成果として契約総論に関して、86条の条文(原案)を確定した。これを元に、今年度の日本比較法学会において、韓国・中国からのメンバー(代理)を招いて、のミニ・シンポジウムを開催した(6月、京都)。これによって、PACLは学界における市民権を獲得したように思われる。
とくに、今年度に起こった注目すべき出来事としては、PACLの活動や条文は、代表者の欧文論稿によって世界に発信されたことで、国連文書にて言及さるに至っている(United Nations Commission on International Trade Law, Forty-fifth session, Possible future work in the area of international contract law, 25 June-6 July 2012, p. 6)。
その後、出版に向けて、(1)採択条文につき、理由書および各国法の比較法ノートを執筆するとともに、(2)どうしても変更が必要な条文については確定版作成の際に議論するための準備を進めるよう務めたた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 法整備支援からPACL へ2012

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 974号 ページ: 83-91

  • [雑誌論文] 開発プロセスにおける司法アクセスの改善への統合的アプローチ2012

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 雑誌名

      慶應法学

      巻: 23号 ページ: 1-65

  • [雑誌論文] 契約と震災2012

    • 著者名/発表者名
      三枝健治
    • 雑誌名

      法セミ

      巻: 685号 ページ: 15-18

  • [雑誌論文] 講演『消費法の法典化』をめぐる討論の概要2012

    • 著者名/発表者名
      山城一真
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 146巻4・5号 ページ: 74-85

  • [雑誌論文] 比較法からPACL へ2012

    • 著者名/発表者名
      金山直樹
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 973号 ページ: 8~16 頁

  • [雑誌論文] PACL (Principales of Asian Civil Law)2012

    • 著者名/発表者名
      Kanayama, Naoki
    • 雑誌名

      Melanges Jean-Louis Baudouin, sous la direction de B. Moore, editions Yvon Blais

      巻: - ページ: p. 393-419

  • [雑誌論文] 受益者に対する費用補償請求の可否――最一判平23.11.17 をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      沖野眞已
    • 雑誌名

      金融法務事情

      巻: 1940号 ページ: 60~87 頁

  • [雑誌論文] CISG からPACL へ2012

    • 著者名/発表者名
      曽野裕夫
    • 雑誌名

      NBL

      巻: 975 号 ページ: 84~92 頁

  • [学会発表] ミニ・シンポジウム「PACL という試み」2012

    • 著者名/発表者名
      金山直樹、韓世遠、李英俊、松尾弘、曽野裕夫、2012 年6 月2 日
    • 学会等名
      比較法学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20120602-20120602
  • [図書] 現代における契約と給付2013

    • 著者名/発表者名
      金山直樹
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 開発法学の基礎理論:良い統治のための法律学2012

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 総ページ数
      325頁
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 民法改正を読む:改正論から学ぶ民法2012

    • 著者名/発表者名
      松尾弘
    • 総ページ数
      243頁
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi