• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

国境の植民地サハリン(樺太)島の近代史:戦争・国家・地域

研究課題

研究課題/領域番号 22330055
研究機関北海道情報大学

研究代表者

原 暉之  北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (90086231)

研究分担者 ウルフ デイヴィッド  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
池田 裕子  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 准教授 (90448837)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 准教授 (60239209)
井竿 富雄  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
塩出 浩之  琉球大学, 法文学部, 准教授 (50444906)
キーワード日本史 / ロシア史 / 北東アジア / サハリン / 樺太
研究概要

地域内関係・地域間関係・国際関係という重層的な共時的分析をサハリン島近代史において通時的におこなうという本科研の研究目的にしたがい、その第1弾として代表者を編者とする『日露戦争とサハリン島』をほぼまとめあげ、2011年度前半に北海道大学出版会より刊行予定である。本書はロシア帝国時代のサハリン史、および日露戦争サハリン戦について、まとまった形では国内にはじめて問う重要な成果であると考える。また本科研は、ロシア人研究者との共同研究、相互の成果発信を活動の中心においており、その趣旨にのっとって、まず2008年5月にユジノサハリンスク市でおこなわれた国際シンポジウム「サハリンの植民の歴史的経験」の報告集を『サハリン・樺太史研究』第1集として発表した。このシンポジウムは、本科研組織の出発点となったもので、本科研テーマに関わる日露双方の貴重な研究成果がおさめられている。なおこの論集は、本科研テーマに関わる重要資料や論考の発表媒体として、今後も継続して刊行される。また、2010年9月にユジノサハリンスク市でおこなわれた国際学術会議「アントン・チェーホフとサハリン島」に本科研メンバーの多くが参加し、現時点での研究成果を報告した。さらに10月には、国際シンポジウム「日本とロシアの研究者の目から見る日露戦争とサハリン島」を札幌市で開催し、サハリンから第一線の研究者5名を招いて、現地での最新の研究成果を吸収することができた。この2つの相互交流の経験によって、本科研の研究成果が国際的にも十分通用することが確認できた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 城下町としての豊原:豊原は本当に「小札幌」だったのか?2012

    • 著者名/発表者名
      井澗裕
    • 雑誌名

      サハリン・樺太史研究

      巻: 第1集 ページ: 47-61

  • [雑誌論文] シベリア出兵におけるスペイン・インフルエンザの問題2011

    • 著者名/発表者名
      井竿富雄
    • 雑誌名

      山口県立大学国際文化学部紀要

      巻: 第17巻 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 1912年、サハリン先住民と研究者、行政の三者に関するメモ2011

    • 著者名/発表者名
      田村将人
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要

      巻: 39 ページ: 117-124

  • [雑誌論文] 服部文庫公開シリーズ5ニヴフ語調査に関する樺太庁敷香支庁土人事務所との往復文書2011

    • 著者名/発表者名
      田村将人
    • 雑誌名

      北海道立北方民族博物館研究紀要

      巻: 20 ページ: 43-68

  • [雑誌論文] 日本人樺太植民者の政治的帰属2010

    • 著者名/発表者名
      塩出浩之
    • 雑誌名

      サハリン・樺太史研究

      巻: 第1集 ページ: 20-23

  • [雑誌論文] 戦前期樺太における商工業者の実像:豊原商工会議所の活動を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      竹野学
    • 雑誌名

      サハリン・樺太史研究

      巻: 第1集 ページ: 106-111

  • [雑誌論文] 模索する歴史認識-東アジアの未来を描くために2010

    • 著者名/発表者名
      井竿富雄
    • 雑誌名

      九州歴史科学

      巻: 38 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 20世紀の日本における樺太論の展開2010

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 雑誌名

      サハリン・樺太史研究

      巻: 1 ページ: 16-19

  • [学会発表] 日露戦争期と戦後のサハリン島:古い資料と新しいアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      原暉之
    • 学会等名
      A・P・チェーホフとサハリン:21世紀からの視点(ロシア語による報告)
    • 発表場所
      サハリン国立大学
    • 年月日
      20100920-20100925
  • [学会発表] 戦時期の樺太における教育政策-1930年代~1940年代を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      池田裕子
    • 学会等名
      A・P・チェーホフとサハリン:21世紀からの視点(ロシア語翻訳による報告)
    • 発表場所
      サハリン国立大学
    • 年月日
      20100920-20100925
  • [学会発表] 日露戦争後の環日本海地域における樺太の一研究2010

    • 著者名/発表者名
      三木理史
    • 学会等名
      A・P・チェーホフとサハリン:21世紀からの視点(ロシア語翻訳による報告)
    • 発表場所
      サハリン国立大学
    • 年月日
      20100920-20100925
  • [学会発表] 樺太における製紙産業の形成と発展2010

    • 著者名/発表者名
      井澗裕
    • 学会等名
      A・P・チェーホフとサハリン:21世紀からの視点(ロシア語翻訳による報告)
    • 発表場所
      サハリン国立大学
    • 年月日
      20100920-20100925
  • [学会発表] 保障占領下北樺太における日本人の活動2010

    • 著者名/発表者名
      竹野学
    • 学会等名
      A・P・チェーホフとサハリン:21世紀からの視点(ロシア語翻訳による報告)
    • 発表場所
      サハリン国立大学
    • 年月日
      20100920-20100925
  • [学会発表] 尼港事件・保障占領と「救恤」政策2010

    • 著者名/発表者名
      井竿富雄
    • 学会等名
      サハリン・樺太史研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] The Chernobyl Disaster in Contemporary Belarusian Culture2010

    • 著者名/発表者名
      越野剛
    • 学会等名
      国際中東欧学会(ICCEES)(英語による報告)
    • 発表場所
      ストックホルム
    • 年月日
      2010-07-28
  • [図書] 東アジア近現代通史4(執筆分担「ロシア革命とシベリア出兵」)2011

    • 著者名/発表者名
      原暉之(共著)
    • 総ページ数
      43-66(381)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 大学的やまぐちガイド(執筆分担「宮野の宰相-寺内正毅」)2011

    • 著者名/発表者名
      井竿富雄(共著)
    • 総ページ数
      157-173(262)
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 東アジア近現代通史2(執筆分担「ハルビンとダーリニー(大連)の歴史」)2010

    • 著者名/発表者名
      デイビツド・ウルフ(共著)
    • 総ページ数
      69-92(367)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi