• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

国境の植民地サハリン(樺太)島の近代史:戦争・国家・地域

研究課題

研究課題/領域番号 22330055
研究機関北海道大学

研究代表者

原 暉之  北海道大学, ―, 名誉教授 (90086231)

研究分担者 竹野 学  北海商科大学, 商学部, 准教授 (00360892)
井竿 富雄  山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (10284465)
井澗 裕  北海道大学, スラブ研究センター, 学術研究員 (10419210)
神長 英輔  新潟国際情報大学, 情報文化学部, 准教授 (40596152)
塩出 浩之  琉球大学, 法文学部, 准教授 (50444906)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
田村 将人  北海道開拓記念館, 学芸部, 学芸員 (60414140)
WOLFF David  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
池田 裕子  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 准教授 (90448837)
越野 剛  北海道大学, スラブ研究センター, 助教 (90513242)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード日本史 / ロシア史 / サハリン / 樺太
研究概要

1.シンポジウム、研究会
①シンポジウム「植民地社会の比較史」北海道大学、8月18日~8月19日②サハリン・樺太史研究会(5月12日、12月8日、1月26日)
①は、帝国日本の植民地の比較研究の重要性に鑑み、とりわけ、これまで日本の研究史上で等閑視されてきたロシア極東および樺太の日本人社会史を植民地問題として提起するため、植民地朝鮮の研究者と合同のセッションを組織し、移住形態や植民地・居留地での社会形成を比較史的視野から議論することができた。②では、科研メンバーだけでなく、本州、アメリカからも、政治史・社会史・言語学など多様なディシプリンをもつ研究者を招き、サハリン・樺太史に関する諸問題を多角的に検討することができた。
2.出版準備
①『サハリン・樺太史研究第2集 日露戦争とサハリン島資料集』②『第一次大戦・シベリア出兵とサハリン島』
①は、平成23年度に出版した、原暉之編『日露戦争とサハリン島』(北海道大学出版会)の編纂過程で発掘した日本語およびロシア語の重要史料を翻刻・翻訳し、今後の研究の基盤構築に資するものである。現在編集の最終段階に入っており、平成25年度中に公刊される。②は、上記論文集の続編で、これまでまったく光が当てられてこなかった北樺太保障占領期(1920~1925年)の総合的研究を目指すものである。本科研分担者を中心にすでに執筆段階に入っており、平成26年度中の出版を予定している。本年度においては、執筆内容の構想について共同討議、および資料調査を、東京、大阪、北海道、ロシア(ウラジオストク、サハリン)で実施した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stalin’s Postwar Policy Dominates the Regional Calculus: New Documents and Insights2013

    • 著者名/発表者名
      ウルフ・ディビッド
    • 雑誌名

      Journal of Cold War Studies

      巻: Spring ページ: 近刊

    • 査読あり
  • [雑誌論文] V.N.ヴァシーリエフのアイヌ物質資料の収集過程に関する資料2013

    • 著者名/発表者名
      田村 将人
    • 雑誌名

      北海道開拓記念館研究紀要

      巻: 41巻 ページ: 153-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 花田仲之助の報徳会運動:山口県を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      井竿 富雄
    • 雑誌名

      山口県立大学国際文化学部紀要

      巻: 第19号 ページ: 19-28

  • [雑誌論文] 日露戦争期のサハリン難民とロシア政府の救恤政策2012

    • 著者名/発表者名
      原暉之
    • 雑誌名

      ロシア史研究

      巻: 第91号 ページ: 3-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 群馬県における水害罹災者の対応:1910年利根川大水害による移住をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      三木 理史
    • 雑誌名

      地理学評論

      巻: 第85巻6号 ページ: 618‐632

    • 査読あり
  • [学会発表] 19世紀後半国際コンブ交易におけるサハリン島と中国(ロシア語)

    • 著者名/発表者名
      神長 英輔
    • 学会等名
      国際学術・実務者会議「サハリン州:歴史、現代、展望」
    • 発表場所
      サハリン国立大学(ロシア)
    • 招待講演
  • [学会発表] Sugihara Chiune: The Harbin Years

    • 著者名/発表者名
      ウルフ・ディビッド
    • 学会等名
      Workshop on “Sugihara between World War and Cold War”
    • 発表場所
      ヘルシンキ大学(フィンランド)
  • [学会発表] 南満洲鉄道の成立と大豆輸送:駅勢圏の形成とその規定要因

    • 著者名/発表者名
      三木 理史
    • 学会等名
      第55回歴史地理学会大会(自由論題報告)
    • 発表場所
      新潟大学(新潟市)
  • [学会発表] 帝国日本と北方都市:北海道と樺太

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 学会等名
      シンポジウム「植民地社会の比較史」
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [学会発表] Happy Days after the Happy End?: The Modern History of the Kuril Islands

    • 著者名/発表者名
      井澗 裕
    • 学会等名
      BRIT (Border region in transition) XII
    • 発表場所
      東西大学(韓国)
  • [学会発表] ロシアの大戦・内戦とウラジオストクの日本人居留民

    • 著者名/発表者名
      原 暉之
    • 学会等名
      シンポジウム「植民地社会の比較史」
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
  • [図書] 中島毅編『新史料で読むロシア史』2013

    • 著者名/発表者名
      神長 英輔
    • 総ページ数
      143‐163
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 塩川伸明ほか編『ユーラシア世界5:国家と国際関係』2013

    • 著者名/発表者名
      ウルフ・ディビッド
    • 総ページ数
      207-225
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 松浦正孝編『アジア主義は何を語るのか』2013

    • 著者名/発表者名
      ウルフ・ディビッド
    • 総ページ数
      562-583
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 移住型植民地樺太の形成2012

    • 著者名/発表者名
      三木 理史
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      塙書房
  • [備考] サハリン・樺太史研究会ホームページ

    • URL

      http://sakhalinkarafutohistory.com

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi