研究課題/領域番号 |
22330075
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
田渕 隆俊 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70133014)
|
研究分担者 |
金本 良嗣 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00134198)
井堀 利宏 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40145652)
高橋 孝明 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (30262091)
|
キーワード | 空間経済学 / 都市経済学 / 経済地理学 / 国際貿易 / 交通経済学 |
研究概要 |
1.新貿易理論と新経済地理学に関する実証分析を行うために、データベースを整備した。用いたのは、OECD、世界銀行、ILOなどのデータベースである。また、日本の都道府県別の起業に関するデータベースを作成し、技術者や企業家がどのように増加してきたかを分析した。 2.ミクロ経済学的基礎のもとに、空間経済学の基礎理論の再構築を行った。 田渕はルバン大学Thisse教授との共同研究において、中心地理論を独占的競争市場の一般均衡モデルに統合することに成功した。また、パッサウ大学Pflueger教授との共同研究を踏まえて、空間経済学において土地の果たす役割を分析した。また、ルクセンブルク大学のPicard教授と共同研究を橘行い、連続空間における経済地理学の理論を確立し、さらには都市内の産業連関を明示的に組み込んだモデルを提示した。また、一橋大学中島准教授との共同研究において、人口移動と地域間格差の実証研究を行った。さらに、ワシントン大学Berliantと共同研究を行い、投票における情報集約理論と経済地理学のトレードオフを分析した。 井堀は、地方財政学のフレームワークにおいて、構造改革と経済活動に関する研究を遂行し、ソフトバジェットやレントシーキングの問題を分析した。 金本は、経済地理学の文脈においてヘンリージョージ定理を分析し、望ましい都市政策の研究を行った。 高橋は、経済地理学において交通技術の進歩の果たす役割を調べ、不完全情報がもたらす諸問題の解析を行った。
|