• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

持続可能な地域医療システム構築に必要な資源再配分と費用便益構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330079
研究機関横浜市立大学

研究代表者

安川 文朗  横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (90301845)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード地域医療 / プライマリケア / 資源配分 / 在宅医療 / 施設集約化 / 周産期医療
研究概要

本年度研究では、これまでの研究経過で達成できていなかった点、すなわち、地域における医療の持続可能性を考慮した政策推進の結果が、地域住民や医療機関の便益にどのような影響を及ぼすか、および2)今日重要視されている医療政策上の課題において患者の医療の質および生活の質という実質的な便益を獲得するうえで、どのような資源の再配分が必要かについて、国内(北海道および比較のための他地域データ取集)および海外(カナダ)での調査を踏まえて、研究を実施した。また、本研究の重要な貢献である、国内外の研究者との情報共有に関して、シンガポール大学との共催により研究成果ワークショップをシンガポールで開催した。
研究結果を要約すれば、まずカナダおよび日本での聞き取り調査から、地域における若年がん患者の在宅ケアを行い、患者のQOLを高めるためには、医療人的資源の不足を補い地域医療提供を効果的に行ううえで、がんの専門看護師の役割が重要であること、ま侘同時に、社会生活上のリスクを取り除くという看護ケアの視点から、患者の生活困難を考慮したQOL指標の開発が必要であるころが示された。また、北海道を対象とする周産期医療施設の集約化の社会経済的影響の定量的調査から、施設集約化は地域住民(妊産婦等)の医療制度に対する安心感や満足をある程度高目るという点で一定の成果が確認できる一方、集約先施設においても集約元施設(サテライト施設)においてもともに、施設規模あたりの費用の増加が確認され、医療提供側の便益については課題があることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Consolidation of perinatal care resources in Japanese regional care ~Demand side influences and political implications~,

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Yasukawa
    • 学会等名
      2nd China-Japan Health Economics and Policy Research Workshop, March 21, 2014. National University of Singapore.
    • 発表場所
      Singapore
    • 招待講演
  • [学会発表] How to understand the social problem in cancer younger patients.

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yuki and Fumiaki Yasukawa
    • 学会等名
      2nd China-Japan Health Economics and Policy Research Workshop March 21, 2014. National University of Singapore.
    • 発表場所
      Singapore
  • [図書] 現代社会と紛争解決学2014

    • 著者名/発表者名
      安川文朗、石原明子(編)
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi