• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

近代アジアにおける植民地都市と商業・金融・情報ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 22330105
研究機関大阪市立大学

研究代表者

脇村 孝平  大阪市立大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30230931)

研究分担者 石川 亮太  立命館大学, 経営学部, 准教授 (00363416)
木谷 名都子  名古屋市立大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (00509367)
西村 雄志  関西大学, 経済学部, 准教授 (10412420)
籠谷 直人  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70185734)
島田 竜登  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80435106)
大石 高志  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70347516)
川村 朋貴  富山大学, 人文学部, 准教授 (80377233)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード植民地都市 / イギリス帝国 / イギリス系商社 / アジア系商人 / 英国議会資料
研究概要

当初、近代アジアにおける植民地都市を対象にして、二つの研究目的を掲げた。第一は、商人、商社、銀行の経済活動の分析を通して浮かび上がるところの、植民地都市の相互的な経済的連鎖関係を明らかにすることであった。第二は、植民地都市の物理的および制度的なインフラの問題を明らかにすることであった。
以上の研究目的に対する成果に関して、最終的に刊行した研究成果報告書(2013年3月刊行)に収録した諸論文に即して、以下に略述する。第一の研究目的に対しては、以下の通りである。籠谷直人は、19世紀後半において福建系華僑および広東華僑がどのような地域的拡がりの中で移民し、相互に連携し合ってきたかを明らかにし、それらを通して植民地都市間の連鎖関係を示した。また、石川亮太は、日露戦争時における日本の「軍票」の流通実態を把握して、華商ネットワークを考察した。結果的に、上海・芝罘・仁川など都市間の繋がりを明らかにした。さらに、島田竜登は、オランダ東インド会社が残した貿易および出入港船舶に関する記録を収集・分析して、バタヴィアを中心として広がる東南アジアの植民地都市間の連鎖を明らかにした。
第二の研究目的に関しては、特に制度的なインフラに関して一定の成果があった。脇村孝平は、19世紀後半のカルカッタを事例にして「自治」(self-government)という制度が、多民族的(multi-ethnic)な社会構成の中で調停的な機能を果たすことを明らかにした。また、市川智生は、日本の「条約港」都市(横浜・神戸・長崎)という全く異なった文脈ではあるが、同様の問題を解明した。また、木谷名都子は、「経営代理制度」という、植民地インドに起源をもつ経営学的な制度が、アジアの植民地都市にどのような拡がり(影響関係)を持っていたのかを問おうとした。
以上、上記報告書に収録された論文の位置づけを記した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (13件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 近世植民都市バタヴィアの奴隷に関する覚書2013

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      文化交流研究

      巻: 26巻 ページ: 33-42

  • [雑誌論文] 汚れた水と穢れた身体:植民地都市カルカッタにおける『衛生改革』の帰結2012

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 第888号 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 仁川をめぐるロシア定期航路構築と華僑商人-大韓帝国時期を中心に(韓国語)2012

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 雑誌名

      仁川文化研究

      巻: 9 ページ: 17-79

  • [雑誌論文] 帝国と商人ネットワーク2012

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 雑誌名

      社会経済史学の課題と展望 社会経済史学会編(有斐閣)

      巻: - ページ: 276-292

  • [雑誌論文] 近世海域アジア貿易と日本銀―オランダ東インド会社を中心に―2012

    • 著者名/発表者名
      島田竜登
    • 雑誌名

      史学研究

      巻: 277 ページ: 59-73

  • [雑誌論文] 近世南アジアの貨幣制度と18世紀ベンガルにおける貨幣の多様性2012

    • 著者名/発表者名
      谷口謙次
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 24、4-2 ページ: 309-339

  • [学会発表] The Role of Small Money Circulated in the Bombay Presidency during the Interwar Period2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nishimura
    • 学会等名
      Group1, KINDAS, INDAS(Kyoto, Japan) International Workshop: Variety of Commodity in History: Social Dynamism, Networks and Colonialism
    • 発表場所
      Inamori Kinen Kaikan, Kyoto University
    • 年月日
      20130327-20130327
  • [学会発表] A Historical Exploration into the Diversity of Commodities in Modern2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi OISHI
    • 学会等名
      現代インド地域研究 国際ワークショップ
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130326-20130326
  • [学会発表] Opening the Kobe Port to Foreign Trade in Late Nineteenth Century's Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kagotani
    • 学会等名
      Modern China’s Internationalization and its Legacies
    • 発表場所
      University of Bristol(England)
    • 年月日
      20130111-20130111
  • [学会発表] Japanese informal sanitation: cholera epidemics and municipality in the Kobe foreign settlement, 1868-18992012

    • 著者名/発表者名
      TOMO ICHIKAWA
    • 学会等名
      The 16th Conference for the Asian Society for the History of Medicine
    • 発表場所
      慶応義塾大学(日吉キャンパス)
    • 年月日
      20121214-20121214
  • [学会発表] 帝国のインフラストラクチャーと仁川華商ー日露戦争前後を中心に‐(韓国語)2012

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      2012韓露国際学術会議‐韓露交流の昨日と今日、そして仁川の役割
    • 発表場所
      仁川広域市立博物館(韓国)
    • 年月日
      20121102-20121102
  • [学会発表] 「南アジアとイスラーム―知的ネットワークと民衆運動」討論2012

    • 著者名/発表者名
      大石 高志
    • 学会等名
      アジア政経学会2012年度全国大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20121013-20121013
  • [学会発表] 朝鮮保護国期(1905-10)の華商と貿易活動:駐韓領事館「商務報告」から2012

    • 著者名/発表者名
      石川亮太
    • 学会等名
      中央研究院人文社会科学研究中心・海洋史研究工作坊(2)口岸与海外華人
    • 発表場所
      中央研究院(台湾)
    • 年月日
      20120927-20120927
  • [学会発表] Batavia and its Ommelanden, 1619-19302012

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      The XVIth World Economic History Congress
    • 発表場所
      Stellenbosch University(South Africa)
    • 年月日
      20120803-20120803
  • [学会発表] The Tropics and World Economy, 1880-1913: W.A. Lewis and ‘Tropical Development’2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      The 16th World Economic History Congress, Stellenbosch
    • 発表場所
      South Africa
    • 年月日
      20120712-20120712
  • [学会発表] The Indian Economy and Disasters during the Late Nineteenth Century: Problems of Interpretation of a Colonial Economy2012

    • 著者名/発表者名
      Kohei Wakimura
    • 学会等名
      The 16th World Economic History Congress, Stellenbosch
    • 発表場所
      South Africa
    • 年月日
      20120711-20120711
  • [学会発表] Merchants’Communities in Early Modern Asia: Toward a Comparative Institutional Perspective : Introduction2012

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kagotani
    • 学会等名
      XVIth World Economic History Congress, No. 1881803
    • 発表場所
      Stellenbosch University(South Africa)
    • 年月日
      20120704-20120704
  • [学会発表] 外国人居留地の自治行政と公衆衛生―横浜・長崎・神戸―2012

    • 著者名/発表者名
      市川智生
    • 学会等名
      大阪経済大学日本経済史研究所・第67回 経済史研究会
    • 発表場所
      大阪経済大学
    • 年月日
      20120602-20120602
  • [学会発表] Batavia: Multi-ethnic Society in the Dutch Colonial City in the Early Modern Period2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Shimada
    • 学会等名
      The Second Congress of the Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Ewha Womans University(South Korea)
    • 年月日
      20120428-20120428
  • [図書] 歴史のなかの熱帯生存圏-温帯パラダイムを超えて(講座 生存基盤論 第1巻)2012

    • 著者名/発表者名
      脇村孝平
    • 総ページ数
      536(うち、53-78頁、387-414頁を執筆)
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 金融の世界史:貨幣・信用・証券の系譜2012

    • 著者名/発表者名
      国際銀行史研究会(西村雄志)
    • 総ページ数
      263-295
    • 出版者
      悠書館
  • [図書] The Origins of International Banking in Asia: The Nineteenth and Twentieth Centuries2012

    • 著者名/発表者名
      Shizuya Nishimura, Toshio Suzuki and Ranald Miche(西村雄志)
    • 総ページ数
      174-195
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi