研究課題/領域番号 |
22330114
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
若林 直樹 京都大学, 経営管理研究部, 教授 (80242155)
|
研究分担者 |
金井 一頼 大阪大学, 経済学研究科, 教授 (50142831)
西澤 昭夫 東北大学, 経済学研究科, 教授 (80257435)
依田 高典 京都大学, 経済学研究科, 教授 (60278794)
山田 仁一郎 香川大学, 経済学部, 准教授 (40325311)
陳 韻如 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (00389404)
|
キーワード | バイオクラスター / 組織間ネットワーク / 商業化 / 地域ケイパビリティ / 時系列分析 / 比較経済分析 / バイオベンチャー / アカデミック・イノベーション |
研究概要 |
本年度は、関西バイオクラスターにおける製薬産業の共同特許に関する基本的な構造解析を行うと共に、米国、アジアの代表的なバイオクラスターとその開発機構の持つ役割の特徴の整理を行った。まず、北米での現地調査としては、ウィンスコンシンのWARF、サンディエゴのBIOCOM、CONNECTなどの代表的なバイオテクノロジー・クラスターにおける事業化機関が事業化プロセスに果たす役割についての比較調査を行った。アジアにおいては、台湾の代表的なバイオクラスターのインキュベーションセンター「南港生物科技育成中心」を調査しており、センター間の競争的な関係が存在する等を確認している。神戸市における医療関連機器分野への進出において、産学官の連携がどの程度進んでいるかについて調査を行った。そして関西バイオクラスター政策を研究する国際政治学者Ibata-Arensを招聘し、国際研究ワークショップを開催し、その特性を比較検討した。第二に国際的ベンチャー研究者Howard E.Aldrichを招いて、北米におけるベンチャー企業600社の2年間パネル調査分析結果との比較研究について日本経営学会関西部会において実施した。そして、バイオ産業における公的研究機関シーズの事業化過程の課題を研究者起業と戦略的提携の観点から検討し、バイオベンチャーが非常に特殊で成功確率の厳しい企業プロセスであることを理解した。第三に、バイオテクノロジー領域での産学連携の比較分析を展開した。Eco-system構築における産学技術移転とNTBFs支援策の展開について、アメリカ(=ライフサイエンス分野における大学発ベンチャー企業支援)について、調査を続けている。英仏の産業クラスターを訪問し、科学技術ガバナンス構造について調査した。京都大学WPIプログラム「物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)」と提携し、毎月、文理融合型アカデミック・イノベーション・マネジメント研究会を開催して、COEプログラムを中心に業績算出への効果分析を行った。
|