• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

サステナブルな流通と責任ある調達の構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330133
研究機関法政大学

研究代表者

矢作 敏行  法政大学, 経営学部, 教授 (40230289)

研究分担者 藤岡 里圭  関西大学, 商学部, 教授 (00326480)
岸本 徹也  長岡大学, 経済経営学部, 教授 (00405929)
浦上 拓也  愛知学泉大学, 現代マネジメント学部, 教授 (40387585)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードサステナブル流通 / PB商品開発 / 管理温度帯別物流 / フェアトレード / オーガニック商品 / 流通イノベーション
研究概要

日米欧の有力小売企業を取り上げ、流通活動の持続可能性の戦略的方向性について、経済・環境・社会の各観点から、理論的かつ実証的に分析した。具体的には、店舗・配送センターの運営、商品の企画・開発(調達)、店舗・顧客への納品(供給)の主要流通活動の聞き取り実態調査を実施し、最終的には商品の企画・開発を中心としたマーチャンダイジングに焦点を当てた。取り上げた企業は、イオン、セブン&アイ・ホールディングス、マークス&スペンサー、セインズベリー、ウォルマート等である。
各国有力小売企業のサステナブルの活動は、独自商品であるプライベート・ブランド(PB)商品の開発から管理温度帯別サプライチェーンの整備、店舗運営・売り場展開、包装資材・ゴミ・廃棄物の回収まで幅広い活動に及んでいる。なかでも鍵となるのがPB商品の開発で、欧州主要国のスーパーマーケットの場合、売上高の30~50%がPB商品で占められている。なかでもオーガニック、安全・健康指向、フェアトレード等のサステナブル商品はナショナル・ブランド(NB)商品を上回る質量で展開されている。日本においても有力小売企業グループでは2000年代後半以降、PB商品の開発競争が本格化し、食料品から衣料品まで幅広い分野でメーカーとの協働関係を構築し、小売業による独自の生産・配送・販売の統合が進んでいる。
小売企業による商品開発・生産管理・配送の各プロセスにおけるイノベーションを内外企業の事例研究で示し、社会的、環境的、経済的価値の同時実現を可能とする戦略的指針を明らかした。同時に、小売業からの商品開発に対してメーカーからの対応―PB製造受託事業の適否とデュアル・ブランド戦略の展開―ついて、日本の代表的な食品メーカー20社超を聞き取り調査して、その対応策をまとめた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PB製造受託事業論に向けて―食品メーカーの事例から―2012

    • 著者名/発表者名
      矢作 敏行
    • 雑誌名

      経営志林

      巻: 第49巻2号 ページ: 15-35

  • [図書] 食品スーパーの店舗オペレーション・システム2013

    • 著者名/発表者名
      岸本 徹也
    • 総ページ数
      1-300
    • 出版者
      白桃書房

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi