• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

公的部門への発生主義会計適用による効果に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330136
研究機関東京大学

研究代表者

山本 清  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60240090)

研究分担者 小林 麻理  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50248978)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード会計 / 発生主義 / 現金主義 / 会計 / 国 / 自治体
研究概要

平成24年度は22年度に実施した財政関係部門の管理職に対するアンケート調査を再度実施した。これは地方財政健全化法の適用や財務書類の活用方策について総務省から事例などが自治体側に提示されたことを踏まえ、こうした政策の影響があったか、また、発生主義の財務書類を作成することの経験効果が発現しているか否かを確認するためである。その結果は、(1)予算管理、行政評価、業務改善への活用度は依然として低いこと、(2)財政健全化法制の財政改善効果は大きいこと、(3)発生主義会計の適用と財政改善には有意な関係が見出せないこと、であった。また、欧州の動向を調査するため、ドイツで開催された公経営に関する国際セミナー(12th International Symposium on Public Sector Management)に参加し、研究の中間成果を報告し、研究者と今後の研究方向と各国の実態についてヒアリングを行った。また、ドイツで最も早く発生主義会計を導入し、業績評価や予算との連動を図っているハンブルグ市の財政局を訪問し、その実態と課題について調査し意見を交換した。
さらに、我が国では発生主義の財務書類の作成は説明責任(アカウンタビリテイ)の向上を目的になされているこため、説明責任の概念とどのような内容が透明性や説明責任の改善に寄与するかにつき国内自治体(雲仙市、福岡市)に対するヒアリング調査も実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

24年度に実施予定であった監査部門に対する調査を25年度に繰り越して実施することにした点を除き計画通り進捗している。この繰り越し分は平成25年度に自治体へのヒアリング調査を実施し、監査部門と財政・会計部門の発生主義会計への認識と活用の姿勢の違いを明らかにすることにより計画目的は達成した。

今後の研究の推進方策

発生主義会計の効果は行政機構のみならず、議会や市民社会にも及ぶことを考慮して総合的な観点から研究を推進する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アカウンタビリテイ論の展開と公会計2012

    • 著者名/発表者名
      山本清
    • 雑誌名

      公会計研究

      巻: 第13巻第2号 ページ: 47-64

    • 査読あり
  • [学会発表] Re-designing Agencies or De-agencification?2012

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Yamamoto
    • 学会等名
      12th International Symposium on Public Sector Management
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      20120625-20120626
  • [図書] 体系現代会計学第9巻 政府と非営利組織の会計2012

    • 著者名/発表者名
      山本 清
    • 総ページ数
      478
    • 出版者
      中央経済社
  • [図書] Prometheus Assessed?2012

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Yamamoto with Shaun Goldfinch
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      Chnados Publishing

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi