• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

情報化社会における青少年の性行動の実態の解明と性教育の評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330143
研究機関東北大学

研究代表者

原 純輔  東北大学, 大学院・文学研究科, 名誉教授 (90018036)

研究分担者 片瀬 一男  東北学院大学, 教養学部, 教授 (30161061)
中澤 智恵  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00272625)
渡辺 裕子  駿河台大学, 経済学部, 教授 (10182958)
高橋 征仁  山口大学, 人文学部, 准教授 (60260676)
石川 由香里  活水女子大学, 健康生活学部, 准教授 (80280270)
キーワード青少年 / 性行動 / 性教育 / ジェンダー / セクシュアリティ
研究概要

平成22年度は、第7回「青少年の性行動全国調査」(平成23年度実施予定)を実施するための準備作業を進めた。具体的には、調査方法や調査対象地・対象校の選定、予備調査やインフォーマント調査の実施と、それにもとづく調査仮説の絞り込み、調査票の検討作業などを行った。これらの研究活動は、およそ2か月に1度開催された研究会やメーリングリストでの議論を通じて展開された。その成果は、以下の3点に整理できる。1.方法論の検討:既存の調査データや先行研究との比較検討にもとづいて、調査法や分析方法について吟味した。その結果、従来通り、学校経由による集合自記式の調査方法を継続することにした。ただし、近年、学術的な社会調査が困難な状況にあることから、調査対象地を減らすことにした。そしてその代わりに、日本全国の養護教諭を対象としたインタビュー調査を併用することで、調査研究の妥当性を高めていく措置をとった。また性行動調査に関する集合調査法の影響を検討するために、集合調査と街頭調査の比較検討も行った。2.時系列データ分析:「青少年の性行動全国調査」の主要項目についての経年変化を検討し、性行動の多様化や恋愛イベントの儀礼化に関する仮説を立てた。3.予備調査:立てられた仮説に関して、予備調査(調査票調査)を企画・実施した(高校生1175名、大学生612名)。この結果にもとづいて、調査項目や質問文、選択肢についての検討を進めた。また、調査票の改訂について、学校関係者や研究者などへのインフォーマント調査も行った。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi