• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

社会調査史の多次元的な構築に関する総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 22330145
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 健二  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50162425)

研究分担者 東 由美子  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (00307985)
赤川 学  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10273062)
武田 俊輔  滋賀県立大学, 人間文化学部, 講師 (10398365)
出口 剛司  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40340484)
宮本 直美  立命館大学, 文学部, 准教授 (40401161)
野上 元  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (50350187)
祐成 保志  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50382461)
中筋 由紀子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60303682)
米村 千代  千葉大学, 文学部, 教授 (90262063)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会調査史 / 歴史社会学 / 国際研究者交流(台湾)
研究概要

(1)「近代日本社会調査史」の文献テクストの収集と対象の設定については、佐藤健二『社会調査史のリテラシー』(2011)をもとに、戸籍、国勢調査、統計、都市研究、地域研究のさまざまな試みや源流の掘り起こしを進めた。公共性という論点からの検討も、24年度には研究成果として加えられた。
(2)東京大学文学部社会学研究室所蔵の「社会調査室資料」のリスト化および画像化に関する整理方針については、基本的な整理共有と分析のプロジェクトを立ち上げた。その一方で、この蓄積とも深く関連する「鋳物の町」関連のデータ整理と分析は、学部および大学院の学生の教育研究の実習という要素も入れながら作業を進めて、その一部をデータ化した。次年度にあるていどの成果としてまとめる予定である。
(3)既存の「社会調査論」の体系的な再検討では、研究代表者が『社会調査ハンドブック』の分析で試みた、構成や参照資料、また調査手法の分類、調査プロセスのイメージなどの分析を手がかりに、分析枠組みやその方針を検討した。「社会調査論」の論文の収集についてはかなり進め、社会調査協会が編集を進めている『社会調査事典』の事業にも協力しつつ研究を進めている。
(4)古典的調査の経験者や専門家、海外研究者へのヒアリングその他については、すでに対象者がかなり高齢になっていて、お会いできない等々の困難に向かい合っているが、国際的な調査史の展開に関しては、上海での研究交流に引き続き24年度は台湾での研究交流を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

基本的な史資料の蒐集と、すでに集められている資料の分析については着実に進めており、データ化についても順調に進んでいる。これをどのような形で公開するかについては、まだ検討課題ではあるものの、データ化そのものをインターネットでの公開に可能なように配慮しつつ進めている。分担者を含めての国際交流は、相手国の研究機関からもたいへん有益なものと歓迎されており、その点でも評価しうる。

今後の研究の推進方策

基本的にはこれまでの期間と同じく、研究会を中心に検討を進め、また資料のデータ化・共有・公開といった基礎作業を重視しつつ研究を進めたいと考えている。順調に進められているので、とりわけて変更・改善すべき点はないが、期間的にも折り返し地点にあるので、最終的な成果発表・公開の方法について積極的に議論することとしたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 『造化機論』の千葉繁2013

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 雑誌名

      『東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要』

      巻: 26号 ページ: p.77-92

  • [雑誌論文] 第三人称の死を考える―ベン・シャーン『ラッキードラゴン』から2013

    • 著者名/発表者名
      中筋由紀子
    • 雑誌名

      『愛知教育大学研究報告』

      巻: 62輯 ページ: 129-136頁

  • [雑誌論文] テレビのなかの農業・農村:NHK『明るい農村(村の記録)』を事例として2012

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔・祐成保志その他4名
    • 雑誌名

      『村落社会研究ジャーナル』

      巻: 19巻1号 ページ: p.37-47

  • [雑誌論文] ハウジングとホームの社会学2012

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 雑誌名

      『東京大学文学部次世代人文学開発センター研究紀要』

      巻: 26号 ページ: 19-25頁

  • [雑誌論文] 書評・吉田裕『兵士たちの戦後史』岩波書店2012

    • 著者名/発表者名
      野上元
    • 雑誌名

      『日本歴史』

      巻: 774号 ページ: 132-134頁

  • [学会発表] 文化産業論再考――ミメーシスと大衆欺瞞のはざまで

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      日本社会学史学会
    • 発表場所
      千葉経済大学
  • [学会発表] Critical Theory and Democracy in Japanese Theoretical Sociology: Beyond reconstructive approach

    • 著者名/発表者名
      出口剛司
    • 学会等名
      日本社会学理論学会
    • 発表場所
      千葉大学
  • [学会発表] 記憶すること/記録すること

    • 著者名/発表者名
      中筋由紀子
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [学会発表] The Takarazuka Revue and Fans' Support in a Theatre

    • 著者名/発表者名
      Naomi Miyamoto
    • 学会等名
      7th Conference of the European Research Network Sociology of the Arts
    • 発表場所
      Vienna, Austria
  • [学会発表] ロバート・K・マートンのハウジング研究

    • 著者名/発表者名
      祐成保志
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [図書] 『ケータイ化する日本語』2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤健二
    • 総ページ数
      293頁
    • 出版者
      大修館書店
  • [図書] 『社会問題の社会学』2012

    • 著者名/発表者名
      赤川学
    • 総ページ数
      137頁
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 『戦争社会学ブックガイド』2012

    • 著者名/発表者名
      野上元・福間良明
    • 総ページ数
      309頁
    • 出版者
      創元社
  • [図書] サンライズ出版2012

    • 著者名/発表者名
      市川秀之・武田俊輔・滋賀県立大学長浜曳山まつり調査チーム
    • 総ページ数
      209頁
    • 出版者
      『長浜曳山祭の舞台裏』

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi